林玄悦門入 林玄悦門入の概要

林玄悦門入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:05 UTC 版)

8歳の時に父門入が病死したが、父が生前に長太郎に林家を相続させることを本因坊道策に託していて、道策は長太郎12歳時に門入を名乗らせて家督相続させた。道策の門人により指導を受け、18歳の時に初段となって、御城碁初出仕。道策死後はその遺命により井上道節因碩が教授したが生来の病弱もあって進境芳しくなく、因碩は他家と協議し、道策の門人片岡因的を養子因竹として跡目とさせた。門入は御城碁では1704年(宝永元年)まで7局を勤め、1707年(宝永4年)には玄悦と改めて退隠し、因竹を四世門入として家督を継がせた。玄悦はその後五段まで進むが、42歳で死去。法名は幽譽玄悦居士、浅草誓願寺快楽院に葬られた。

御城碁戦績

  • 1695年(元禄8年)三子5目勝 井上道節因碩
  • 1696年(元禄9年)三子6目勝 安井知哲
  • 1699年(元禄12年)二子ジゴ 安井仙角
  • 1700年(元禄13年)二子1目負 安井仙角
  • 1702年(元禄15年)白番7目負 本因坊道知
  • 1703年(元禄16年)先番4目負 井上因節
  • 1704年(宝永元年)先番2目負 本因坊道知

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年

外部リンク




「林玄悦門入」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林玄悦門入」の関連用語

林玄悦門入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林玄悦門入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林玄悦門入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS