東京モノレール10000形電車 運用

東京モノレール10000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 15:29 UTC 版)

運用

2014年7月18日から定期運用を開始し、2000形と、置き換え対象の1000形とともに、空港快速・区間快速・普通、種別問わずに共通運用されている。

2022年5月31日、7編成24カ所で亀裂が確認されたため、一部編成で運用を取りやめている。

脚注

参考文献

外部リンク



  1. ^ タイヤ生産「断トツ」目指す - 読売新聞 2013年4月3日
  2. ^ a b 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻897号 p.119
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本鉄道車輌工業会『鉄道車輌工業』472号(2014年10月)pp.11 - 12。
  4. ^ a b c d e f g h 東京モノレール株式会社 技術・企画部 車両課長 原田淳一「新型車両10000形の導入について」『鉄道ダイヤ情報』第360号、交通新聞社、2014年4月、32-33頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k 日本鉄道車輌工業会『鉄道車輌工業』472号(2014年10月)pp.13 - 14。
  6. ^ a b c d e f 日本鉄道車輌工業会『鉄道車輌工業』472号(2014年10月)pp.15 - 16。
  7. ^ a b 日立評論 2014年9月号「東京モノレール10000形車両の開発」。
  8. ^ a b c d 日本鉄道サイバネティクス協議会「鉄道サイバネ・シンポジウム論文集」第51回(2014年)「東京モノレール10000形新造モノレール車両用インバータ装置」論文番号508。
  9. ^ オイルフリー・コンプレッサ (PDF) 」(クノールブレムゼ鉄道システムジャパン)
  10. ^ a b c 日本鉄道サイバネティクス協議会「鉄道サイバネ・シンポジウム論文集」第51回(2014年)「東京モノレール10000形ATIの開発」論文番号514。
  11. ^ ハーティングの製品、東京モノレールの新型車両10000形のイーサネット接続に採用(ハーティングプレスリリース・インターネットアーカイブ)。
  12. ^ 鉄道の旅の安全性を向上させる、信頼性の高いイーサネット接続(ハーティングプレスリリース・インターネットアーカイブ)。


「東京モノレール10000形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京モノレール10000形電車」の関連用語



3
36% |||||

4
8% |||||




東京モノレール10000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京モノレール10000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京モノレール10000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS