本宿駅 (愛知県) 利用状況

本宿駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 15:54 UTC 版)

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は5,374人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中76位、 名古屋本線(60駅)中26位であった[10]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は6,373人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中67位、 名古屋本線(61駅)中25位であった[11]

『愛知県統計年鑑』『岡崎市統計書』等によると、年間および一日平均の乗車人員、乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計一日平均備考
乗車人員乗降人員乗車人員乗降人員
総数定期
1933(昭和08)年度51,469104,013141285[12]
1934(昭和09)年度50,134105,447137289[13]
1935(昭和10)年度78,543165,355215452[14]
1936(昭和11)年度51,328103,838141284[15]
1937(昭和12)年度83,970176,061230482[16]
1938(昭和13)年度62,390125,612171344[17]
1939(昭和14)年度92,338184,880252505[18]
1940(昭和15)年度121,342247,489332678[19]
1941(昭和16)年度
1942(昭和17)年度
1943(昭和18)年度
1944(昭和19)年度
1945(昭和20)年度
1946(昭和21)年度508,000*1,392[20]
1947(昭和22)年423,000863,000*1,156*2,358期間は1947年1月 - 1947年12月末[21]
1948(昭和23)年352,000719,000*964*1,970期間は1948年1月 - 1948年12月末[22]
1949(昭和24)年度311,000142,000622,000*852*1,704期間は1949年5月 - 1950年4月末[23]
1950(昭和25)年度279,000137,000563,000*764*1,542期間は1949年11月 - 1950年10月末[24]
1951(昭和26)年度373,000188,000756,000*1,019*2,066[25]
1952(昭和27)年度389,720210,000792,5031,0692,173[26][27]
1953(昭和28)年度410,000237,000825,0001,1232,261[28]
1954(昭和29)年度427,000237,000856,0001,1692,344[29]
1955(昭和30)年度440,437258,000891,7291,2032,436[30][27]
1956(昭和31)年度485,000287,000978,0001,3282,678[31]
1957(昭和32)年度529,000335,0001,064,0001,4492,915[32]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度676,4481,356,448[27]
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度1,058,2202,113,559[27]
1966(昭和41)年度
1967(昭和42)年度
1968(昭和43)年度
1969(昭和44)年度
1970(昭和45)年度972,4351,947,438[27]
1971(昭和46)年度
1972(昭和47)年度
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度1,066,3292,133,232[27]
1976(昭和51)年度1,108,2952,216,848[33]
1977(昭和52)年度1,131,6032,264,326[33]
1978(昭和53)年度1,184,064831,8403,276[34][35]
1979(昭和54)年度1,188,002826,1403,284[36][35]
1980(昭和55)年度1,192,804818,1303,299[37][35]
1981(昭和56)年度1,190,995820,6503,294[38][39]
1982(昭和57)年度1,185,214822,6602,371,7333,2786,561[40][39]
1983(昭和58)年度1,132,885776,7303,131[41][39]
1984(昭和59)年度1,111,535762,3603,074[42][39]
1985(昭和60)年度1,069,053746,2502,957[43][39]
1986(昭和61)年度1,076,666750,7502,978[44][45]
1987(昭和62)年度1,079,179758,6102,983[46][45]
1988(昭和63)年度1,078,425769,6802,153,5642,9845,959[47][45]
1989(平成元)年度1,073,922769,1402,143,4572,9725,931[48][45]
1990(平成02)年度1,075,065776,1602,145,9112,9755,938[49][45]
1991(平成03)年度1,098,434793,3502,193,0113,0376,064[50][51]
1992(平成04)年度1,152,188834,7202,296,9073,1886,373[52][51][11]
1993(平成05)年度1,191,597874,7702,378,5773,2986,583[53][51]
1994(平成06)年度1,188,995866,3402,375,8593,2906,575[54][51]
1995(平成07)年度1,215,280892,8602,430,1143,3616,721[55][51]
1996(平成08)年度1,162,392831,7502,325,1753,2166,434[56][57]
1997(平成09)年度1,090,712773,1902,182,1183,0186,037[58][57]
1998(平成10)年度1,064,838756,9902,134,3252,9465,905[59][57]
1999(平成11)年度1,047,578746,5202,098,0852,8965,800[60][57]
2000(平成12)年度1,083,145773,8202,167,9362,9975,998[61][57]
2001(平成13)年度1,068,918757,9202,140,5312,9575,922[62][63]
2002(平成14)年度1,097,323784,3802,196,6213,0366,078[64][63]
2003(平成15)年度1,118,062804,3602,239,5763,0916,192[65][63]
2004(平成16)年度1,089,249795,3902,182,2503,0156,039[66][63]
2005(平成17)年度1,096,889807,3902,196,3903,0366,079[67][68]
2006(平成18)年度1,061,566772,0502,126,7942,9385,886[69][70]
2007(平成19)年度1,044,346756,6002,091,7602,8885,784[71][70]
2008(平成20)年度1,012,965728,2502,029,1882,8035,615[72][70]
2009(平成21)年度959,659695,9401,921,2182,6565,317[73][70]
2010(平成22)年度938,927682,8301,876,7342,5985,194[74][70]
2011(平成23)年度923,6611,849,308[75]
2012(平成24)年度943,3681,891,262[75]
2013(平成25)年度968,8581,941,5905,374[75][10]
2014(平成26)年度937,0561,876,562[75]
2015(平成27)年度941,5831,888,699[75]
2016(平成28)年度968,9261,941,911[76]
2017(平成29)年度1,059,1002,121,092[76]
2018(平成30)年度1,130,2202,259,152[76]
2019(令和元)年度1,161,7282,325,3106,435[76][77]
2020(令和02)年度828,6921,657,7674,593[76][78]
2021(令和03)年度5,527[79]

2005(平成17)年度以降はバス連絡(乗換え)人員を含む
斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値

近隣周辺の5駅の中では唯一急行が停車するほか、東名高速道路の本宿バス停留所もあり、その送迎のための下車も多い。


  1. ^ 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年7月1日閲覧。
  2. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1006頁。 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、340頁。 
  4. ^ 岸義則「トピック・フォト(中部)」『鉄道ピクトリアル』第301巻、鉄道図書刊行会、1975年1月、97頁。 
  5. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、181頁。ISBN 978-4865988475 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1076頁。 
  7. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、570頁。 
  8. ^ a b 本宿(NH08)(もとじゅく) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  9. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  10. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  11. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  12. ^ 愛知県統計書. 昭和8年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 愛知県統計書. 昭和9年 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 愛知県統計書. 昭和10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 愛知県統計書. 昭和11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 愛知県統計書. 昭和12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 愛知県統計書. 昭和13年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 愛知県統計書. 昭和14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 愛知県統計書. 昭和15年 第1編 土地、戸口、其他』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 愛知県統計書. 昭和21年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 愛知県統計書. 昭和22年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 愛知県統計書. 昭和23年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、328頁
  25. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、312頁
  26. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、331頁
  27. ^ a b c d e f 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史 11 史料現代』、岡崎市、1983年、725頁
  28. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、307頁
  29. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、305頁
  30. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、321頁
  31. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、337頁
  32. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、381頁
  33. ^ a b 岡崎市市長公室企画課(編) 『岡崎市統計書 1979年版』、岡崎市、1979年、85頁
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  35. ^ a b c 岡崎市市長公室企画課(編) 『岡崎市統計書 1982年版』、岡崎市、1982年、85頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  38. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  39. ^ a b c d e 岡崎市企画調整部企画課(編) 『岡崎市統計書 昭和61年版』、岡崎市、1986年、85頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  44. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  45. ^ a b c d e 岡崎市企画調整部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成3年版』、岡崎市、1991年、79頁
  46. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  47. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  48. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  49. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  50. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  51. ^ a b c d e 岡崎市企画部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成8年版』、岡崎市、1996年、79頁
  52. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  53. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  54. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  56. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  57. ^ a b c d e 岡崎市企画部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成13年版』、岡崎市、2002年、85頁
  58. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  59. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  60. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  61. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  62. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  63. ^ a b c d 岡崎市企画政策部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成17年版』、岡崎市、2006年、89頁
  64. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  65. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  66. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  67. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  68. ^ 岡崎市企画政策部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成18年版』、岡崎市、2007年、運輸・通信-3頁
  69. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  70. ^ a b c d e 岡崎市(編) 『岡崎市統計書 平成23年版』、岡崎市、2012年、111頁
  71. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  72. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  73. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  74. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  75. ^ a b c d e 岡崎市企画財政部企画課統計班(編) 『岡崎市統計書 2016年版』、岡崎市、2017年、99頁
  76. ^ a b c d e 岡崎市(編) 『岡崎市統計書 2021年版』、岡崎市、2022年、99頁
  77. ^ 令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月1日閲覧。
  78. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月1日閲覧。
  79. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月1日閲覧。
  80. ^ 1994年9月 国道1号本宿地区東海道ルネッサンス事業委員会・郷土史本宿研究会「本宿町案内板説明文」本宿町





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宿駅 (愛知県)」の関連用語

本宿駅 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宿駅 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本宿駅 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS