平常将 平常将の概要

平常将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 10:23 UTC 版)

 
平常将
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘7年9月15日1010年10月24日
死没 承保3年6月3日1076年7月6日
別名 恒将、経将、常昌、千葉介
氏族 房総平氏
父母 父:平忠常、母:平公雅
兄弟 忠将、常将、常近、胤宗、忠宗、忠高、頼常(千葉万次郎)
中原師直女?[1]
常長、常直
テンプレートを表示

略歴

父・忠常は長元元年(1028年)以来、朝廷に反旗を翻していたが(平忠常の乱)、同4年(1031年)に降伏した。常将は弟の常近と共に父・忠常の平安京への連行に従事した。忠常は美濃国で病没し、首は京で晒されたが、常将・常近は罪を許された。

下総国に帰還した常将は千葉介と号したと言う。そのため、千葉氏の系図では常将を初代当主と見做すことが多い(『千葉大系図』)。

『妙見実録千集記』所収の「花見系図」に拠れば、常将は天女を妻とし、常長を儲けたとされる[注釈 1]。この天女が何を意味するのか不明であるが、『千葉大系図』には、常長の母には「大外記中原師直女」とあり、中原氏は朝廷に仕える貴族であることから、天皇に仕える「天人」の娘を娶ったという伝承から生まれた話であるとする説がある。

関連項目

外部リンク

先代
平忠常
房総平氏歴代当主
-
次代
平常長

注釈

  1. ^ 『妙見実録千集記』所収「花見系図」原文「千葉介常将、此代に至って天人降りて夫婦に成り給へり、子細は千葉の湯之花の城下に、池田の池とて清浄の池あり、此池に蓮の花千葉に咲けり、貴賤上下群集して見物す、或夜、人静まりし夜半過に天人天下り、傍らの松の枝に羽衣を懸け置き、池の辺へ立ち寄りて千葉の蓮花を詠覧し給ふ、夫より湯之花の城へ影向成りて、大将常将と嫁娶し給ひ、無程懐胎有りて、翌年の夏の頃、無恙男子産生し給ふ、是を常長と号す。

出典

  1. ^ 『千葉大系図』


「平常将」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平常将」の関連用語

平常将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平常将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平常将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS