市民参加型予算 市民参加型予算の概要

市民参加型予算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 18:15 UTC 版)

内容

市民の予算編成への参加には多様な方法が考えられる。自治体の予算配分を自治体職員ではなく、その自治体に住む住民が直接的に決定する点に特徴がある。

例えば、自治体の予算の中から職員の給与や市所有の施設の管理費など、市政の運営上どうしても必要とされる義務経費を除いた残りの部分に関して、自治体ではなく市民集会により使い道を決めるというものがある。ポルトアレグレ市のように人口100万人を超す大都市では市全体の予算を各地区に割り振った上で、各地区内で住民集会によりその予算を上下水道・道路・学校などのプロジェクトのうちどれにいくら配分するかが決められる。こうして、住民の要望に沿ったインフラ整備が可能となる。また、事業のアイデアをインターネットなどで募集した上で、提案の中から実施する事業を住民による投票で決定する制度は、ポルトガル、パリ市のほか、東京都、三重県で導入されている。

市民参加型予算には、予算・事業の質の改善、予算編成過程の透明性の向上、住民の行政への参加意識を高めることなどの効果がある。

日本における実施自治体

  • 東京都(都民による事業提案制度、大学研究者による事業提案制度)
  • 東京都杉並区(2024年度モデル実施、2025年度本格導入予定)
  • 三重県(みんなでつくろか みえの予算(みんつく予算))
  • 三重県名張市(ゆめづくり地域予算制度)
  • 長野県(県民参加型予算(提案・選定型)、2024年度より試行)
  • 茨城県阿見町(地域予算制度(町民参加型予算))

1%支援制度

海外における実施自治体

  • 韓国 全地方自治体(住民参与予算制度)

関連項目

外部リンク




「市民参加型予算」の続きの解説一覧




市民参加型予算と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民参加型予算」の関連用語

市民参加型予算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民参加型予算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民参加型予算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS