岡山県道78号長屋賀陽線 岡山県道78号長屋賀陽線の概要

岡山県道78号長屋賀陽線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/24 23:47 UTC 版)

主要地方道
岡山県道78号長屋賀陽線
備北新線
実延長 27.8 km2012年4月1日現在)[1]
起点 岡山県新見市長屋
終点 岡山県加賀郡吉備中央町西
接続する
主な道路
記法
国道180号
国道313号
国道484号
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

概要

新見市から吉備高原都市岡山空港へ直結する備北新線の一部を形成する路線である[2]

路線データ

歴史

年表

  • 2014年平成26年)
    • 12月5日10時、岡山県告示第596号•597号により新見市の唐松 - 土橋における新道[注 1](田津バイパス、延長 2.02 km)が供用開始[2][4]

路線状況

緊急輸送道路である国道180号の一部が事前通行規制区間となっていることから、同国道の迂回路としての役割を有する路線である[2]

重複区間

地理

通過する自治体

  • 岡山県
    • 新見市 - 高梁市 - 真庭市 - 高梁市 - 真庭市 - 高梁市 - 加賀郡吉備中央町

交差する道路

備考

  • 備北新線は新見市と岡山自動車道賀陽IC)を結ぶ広域的かつ高規格的な幹線道路としての整備を目指すことがすすめられており、この県道長屋賀陽線は備北新線のほとんどの区間を構成している県道である。これによって、備北新線中国横断自動車道岡山米子線岡山道)を補完する役割りを果たしている。

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 新見市唐松字後田津606番1地先から字中畝678番1地先を経て新見市土橋字堤141番1地先まで[3]

出典

  1. ^ a b 岡山県統計年報 平成24年版(表89) (XLS)”. 岡山県庁総合政策局統計分析課. 2014年12月17日閲覧。
  2. ^ a b c “県道長屋賀陽線の供用開始について (421 KB)” (PDF) (プレスリリース), 岡山県庁土木部道路建設課, (2014年11月26日), http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/406428_2481463_misc.pdf 2014年12月17日閲覧。 
  3. ^ 岡山県公報 第11642号(告示第596号•597号) (PDF)”. 岡山県庁 (2014年12月5日). 2014年12月17日閲覧。
  4. ^ “新見の田津バイパス5日開通 県道長屋賀陽線のうち2キロ”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2014年12月4日). http://www.sanyonews.jp/article/103994/1/?rct=nimishi 2014年12月17日閲覧。 


「岡山県道78号長屋賀陽線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県道78号長屋賀陽線」の関連用語

岡山県道78号長屋賀陽線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県道78号長屋賀陽線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県道78号長屋賀陽線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS