小野有五 主な所属学会、研究会

小野有五

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 01:26 UTC 版)

主な所属学会、研究会

  • 地球圏生物圏国際共同研究計画(IGBP)古環境復元計画(PAGES) 日本代表
  • 北海道の森と川を語る会 代表
  • 北海道のエコツーリズムを考える会 代表
  • 北海道自然保護協会
  • 北海道高山植物盗掘防止ネットワーク
  • 21世紀北海道のエネルギー政策を考える市民の会
  • 北大キャンパスの樹林を考える市民の会
  • 星座の会
  • 北海道労働文化協会
  • 知里幸恵生誕祭実行委員会
  • 知里森舎
  • 日本国立公園協会
  • 台湾国立公園協会
  • 北海道グリーンファンド
  • とりかえそう北海道の川実行委員会

受賞歴

著書

  • 『神々のみた氷河期への旅 空からみる北アルプス自然誌』大森弘一郎写真 丸善 1991年
  • 「自然をみつける物語」岩波書店、1996年
    1.  川との出会い
    2.  森の時間
    3.  山のひみつ
    4.  島への旅
  • 『アルプス・花と氷河の散歩道』文・写真 東京書籍 1997年
  • 『開拓農村のくらし 大規模酪農のむら』小峰書店 ふるさとのくらし日本のまちとむら 1997年
  • 『川とつきあう』自然環境とのつきあい方 岩波書店 1997年
  • 『北海道森と川からの伝言』北海道新聞社 1997年
  • 『ヒマラヤで考えたこと』岩波ジュニア新書 1999年
  • 『自然のメッセージを聴く 静かな大地からの伝言』北海道新聞社 2007年
  • 『たたかう地理学』古今書院 2013年

共著編

  • 『アメリカ大陸の自然誌 2 最初のアメリカ人』野上道男斎藤成也大貫良夫関雄二赤澤威共著 岩波書店 1992年
  • 『北海道の自然史 氷期の森林を旅する』五十嵐八枝子共著 北海道大学図書刊行会 1992年
  • 『基礎雪氷学講座 第4巻 氷河』藤井理行共編 古今書院 1997年

翻訳

  • 「世界のジュニア・サイエンス」訳著 岩崎書店 1983年
    11 自動車と鉄道
    14 地球
    15 宇宙
  • H.M.フレンチ『周氷河環境』古今書院 1984年
  • Ph.デュショフール『世界土壌生態図鑑』永塚鎮男共訳 古今書院 1986年
  • イーフー・トゥアン『トポフィリア 人間と環境』阿部一共訳 せりか書房 1992年 ちくま学芸文庫 2008年

主要な研究論文

  • 小野有五・平川一臣 「十勝平野西・南部の火山灰層序」『第四紀研究』13号、1974年、35-47頁。
  • 小野有五 「氷河地形による最終氷期の降雪量の復元と海水準変動」『第四紀研究』21号、1982年、229-243頁。
  • 小野有五・依田明実・後藤忠志 「登山道の侵食について」『森林航測』161号、1990年、15-19頁。
  • 小野有五 「北の陸橋」『第四紀研究』29号、1990年、183-192頁。
  • 小野有五 「地形学は環境を守れるか?」『地形』13号、1992年、261-281頁。
  • 小野有五 「市民のための市民の科学を」『科学』71号、2001年、403-406頁。
  • 小野有五 「アムステルダム宣言と地球環境科学の新時代」『科学』71号、2001年、1158-1160頁。

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.400
  2. ^ 『北海道人物・人材情報リスト 2004 あーお』(日外アソシエーツ、2003年)p.493
  3. ^ 以上につきマイポータル
  4. ^ 北海道新聞web


「小野有五」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野有五」の関連用語

小野有五のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野有五のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野有五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS