土橋靖子 土橋靖子の概要

土橋靖子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 22:56 UTC 版)

土橋 靖子
生誕1956年10月
千葉県市川市
出身校東京学芸大学
受賞日展特選(1992年・1998年)
平成18年度芸術選奨文部科学大臣新人賞(2007年)
日展会員賞(2008年)
日展内閣総理大臣賞(2016年)
日本芸術院賞(2018年)
影響を受けた
芸術家
日比野五鳳・日比野光鳳

来歴

1956年千葉県市川市に生まれる。幼少のころより書に親しみ、十代半ばより祖父日比野五鳳の指導を受ける。1975年私立桜蔭高等学校卒業。1979年東京学芸大学教育学部特別教員養成課程 (書道) 卒業。1980年同専攻科 (書道) 修了。卒業後、桜蔭学園、東京都の公立高等学校、東京学芸大学、大東文化大学などで教鞭をとり、同時に書家として活動。

書家として

1980年日展初入選。1992年日展特選受賞(1998年2度目の特選受賞)。2003年現代書道二十人展 (朝日新聞社主催) メンバーに選ばれる(以降連続出品)。2007年平成十八年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。同年日展審査員初就任。2008年「良寛春秋」で日展会員賞受賞。2015年大東文化大学特任教授就任。2021年3月まで勤める。2016年「墨染」で改組新第三回日展内閣総理大臣賞受賞。2018年「かつしかの里」で日本芸術院賞受賞[2]。2019年市川市文化振興財団理事就任。同年大東文化学園栄誉章受章。2020年市川市文化振興財団理事長就任。2022年書道団体・蛙園会を創立する。同年日本書芸院理事長就任。

書風

先師であり祖父・日比野五鳳の理念である「清らで品格ある書」を継ぎ、書の古典・古筆を基礎に、伝統をふまえた風趣に富む書の世界を目指す。近年は特に、漢字・仮名のジャンルを超えた今日的な「和の書」の創造を目指し、新しい書表現を模索し研鑽を続ける。


  1. ^ | 土橋靖子について |”. 書家.土橋靖子が主宰する“芝桜会—しおうかい” 公式ウエブサイトへようこそ. 2021年6月21日閲覧。
  2. ^ 芳賀徹さんら8人表彰 17年度日本芸術院賞(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2018年3月22日). 2021年6月21日閲覧。


「土橋靖子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土橋靖子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土橋靖子」の関連用語

土橋靖子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土橋靖子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土橋靖子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS