国府の市 国府の市の概要

国府の市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 07:36 UTC 版)

国府の市当日の国府商店街

概要

名鉄名古屋本線豊川線国府駅近くの旧東海道やその周辺にある国府商店街で開かれる市。元々は貞享2年(1685年)に赤坂陣屋代官であった国領半兵衛が家臣に命じて開かせた、4日、9日の六斎市が、後に歳の市となって現在に至る。

陶器市や植木市が有名である。また、露店が多数出て、普段は静かな国府商店街もこの日は大変賑わう。

名物は厄除け餅で、この餅を食べることにより夏病みの難を逃れるという言い伝えがある。また、夏負けをしないという言い伝えもある。

なお、国府の市が開かれるときは、商店街のある旧東海道は車輌進入禁止、つまり歩行者天国の状態になる。

アクセス

名鉄名古屋本線豊川線国府駅から徒歩約5分

脚注


  1. ^ 豊川市公式ホームページ 国府の市:豊川市 .2015年3月10日閲覧
  2. ^ 豊川市公式ホームページ 国府市:豊川市 .2015年3月10日閲覧


「国府の市」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国府の市」の関連用語

国府の市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国府の市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国府の市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS