唐澤剛 唐澤剛の概要

唐澤剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

人物

長野県松本深志高等学校を経て、早稲田大学政治経済学部卒業[2]

1980年厚生省に入省。1984年老人保健部計画課企画法令係長として老人保健法の改正にかかわる[3]。1994年には保健医療局企画課で被爆者援護法の制定にかかわる。1995年介護対策本部事務局次長、1997年介護保険制度施行準備室次長として介護保険制度の導入に尽力し[4]YKK山崎史郎香取照幸(のち年金局長)、唐澤剛】”と呼ばれる[3]。2002年雇用均等・児童家庭局家庭福祉課長。保育課長、国民健康保険課長を経て、2005年保険局総務課長。2008年官房三課長の大臣官房人事課長に昇進。2009年官房審議官、2014年保険局長。事務次官候補であったが[5]、2016年内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官となり、2018年退官。

経歴

  • 1980年4月 厚生省入省 薬務局企画課
  • 薬務局経済課
  • 大臣官房政策課(経済企画庁併任)
  • 1984年 保健医療局老人保健部計画課
  • 1987年 大臣官房政策課課長補佐[6]
  • 山形県出向
  • 保健医療局精神保健課課長補佐[3]
  • 保健医療局企画課課長補佐
  • 1995年 老人保健福祉局企画官[2]兼介護対策本部事務局次長[3]
  • 1997年 介護保険制度施行準備室次長
  • 1998年 大臣官房厚生科学課健康危機管理官
  • 2000年 大臣官房総務課広報室長
  • 2001年 政策評価官
  • 2002年 雇用均等・児童家庭局家庭福祉課長
  • 2003年8月 雇用均等・児童家庭局保育課長
  • 2004年 保険局国民健康保険課長
  • 2005年 保険局総務課長
  • 2007年 大臣官房人事課参事官
  • 2008年 大臣官房人事課長
  • 2009年 大臣官房審議官(医療保健、医政、医療・介護保険担当)
  • 2012年 政策統括官(社会保障)
  • 2014年 保険局長
  • 2016年6月 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官
  • 2017年7月 内閣官房社会保障改革担当室長
  • 2018年 辞職、日本医師事務作業補助研究会顧問、佐久大学客員教授[7]シミックホールディングス株式会社取締役
  • 2019年 株式会社バリューHR取締役[8]

脚注

先代:
木倉敬之
厚生労働省保険局長
2014年 - 2016年
次代:
鈴木康裕
先代:
山崎史郎
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官
2016年 - 2018年
次代:
稲山博司
先代:
木下賢志
内閣官房社会保障改革担当室長
2017年 - 2018年
次代:
井上誠一



「唐澤剛」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐澤剛」の関連用語

唐澤剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐澤剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐澤剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS