勤王 勤王の概要

勤王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 03:14 UTC 版)

日本の勤王運動

江戸時代末期の思潮を指すことが多い。尊王攘夷論勤王攘夷論とも)、尊王と類似し、「勤王の志士」などの用例がある。

なお、「きんのう」という読み方は「きんおう」の連声である。

ベトナムの勤王運動

勤王運動を参照

フランスによる植民地化が進んだ1880年代から1910年代にかけ、ベトナムに起こった阮朝を尊び、独立を回復しようとする政治的な一大潮流。1885年咸宜帝(ハムギ)が勤王の詔を発したことにより本格化した。その多くはフランスを排外しようとする攘夷運動と結びついた。代表的な人物として前期は阮碧(グエン・ビック)、武有利(ヴォ・フー・ローイ)など、後期は潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)、潘伯玉(ファン・バー・ゴク)など。その多くは1911年の辛亥革命による中華民国の成立以後は、「越南民国」の成立など民主化を志向したものに転化していった。

関連項目




「勤王」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勤王」の関連用語

勤王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勤王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勤王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS