劉仲質 劉仲質の概要

劉仲質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生涯

性格は重厚篤実で、広く経書史書に通じ、文章は典拠が確かであった。洪武初年、宜春訓導として推薦されて南京に入朝した。翰林典籍に抜擢されて、『春秋本末』を校正した。1382年(洪武15年)、礼部尚書に任じられ、儒臣とともに釈奠の礼を定め、天下の学校で施行させた。学校では毎年2月と8月に孔子に対する儀礼を行うのを通例とした。ときに洪武帝が国子監を訪れようとする[1]と、洪武帝は先師を祀る釈菜の礼を行おうとした。侍臣のある者が「孔子は聖人といえども、人臣です。礼は一奠再拝とすべきです」といった。洪武帝は「むかし後周の太祖郭威孔子廟に赴いたとき、側近たちは皇帝が孔子に頭を下げるのはよくないといった。郭威は『孔子は百世の帝王の師である。どうして拝さないことがあろうか』と答えた[2]。いま朕は天下を領有し、百神に敬礼しているのだから、先師にも礼を加えるべきだろう」といい、仲質に命じて詳しく議論させた。仲質は参拝するときの皇帝の冠服を皮弁執圭とし、皇帝が先師の位牌の前に詣でて再拝し、献爵し、また再拝し、退出して服を着替え、そのまま彝倫堂を訪れて講義を命じ、典礼を荘重なものとするよう願い出た。洪武帝はこれを許可した。また仲質は学規十二条を立て、欽定九条と合わせて、師生に分かち賜るよう願い出た。また命を受けて劉向の『説苑』・『新序』を学校で頒布し、生員に講読させた。この年の冬、仲質は華蓋殿大学士に転じた[3]。事件に連座して御史に降格された。後に老齢のため致仕した。

参考文献

  • 『明史』巻136 列伝第24

  1. ^ 明史』礼志九による。
  2. ^ 旧五代史』周書太祖紀三広順二年六月乙酉朔条に「帝幸曲阜県,謁孔子祠,既奠,将致拜,左右曰,仲尼人臣也,無致拜,帝曰,文宣王,百代帝王師也,得無敬乎,即拜奠於祠前」とある故事を引いている。
  3. ^ 『明史』七卿年表一によると、劉仲質は洪武15年2月に礼部尚書となり、11月に大学士となったとする。


「劉仲質」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉仲質のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉仲質」の関連用語

1
2% |||||

劉仲質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉仲質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉仲質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS