出生届 日本の旧戸籍法の規定

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出生届の解説 > 日本の旧戸籍法の規定 

出生届

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 08:38 UTC 版)

日本の旧戸籍法の規定

人が出生したときは14日以内に本籍地の市町村に届出なければならない。これは出生地においてもなし得る。

届出義務者は、嫡出子の届出は父で、父がなし得ないときおよび旧民法734条1項、2項但書の場合は母である。庶子の届出は父であり、私出子の場合は母である。

以上のいずれの場合においても、義務者がなし得ないときは次の順序で届出をなさなければならない。すなわち、戸主、同居者、分娩に立会った医師または産婆、分娩を介抱した者。

その他汽車、艦船、病院、監獄その他の公設所における場合に特則がある。

なお出生の届出の前に子が死亡したときは死亡届とともに出生届をなさなければならない(69条から77条)。

参考文献

関連項目




「出生届」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生届」の関連用語

出生届のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生届のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出生届 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS