交響曲第49番 (ハイドン) 交響曲第49番 (ハイドン)の概要

交響曲第49番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 05:33 UTC 版)

概要

いわゆる、ハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期」に書かれた短調の交響曲の一つであり、自筆原稿から1768年に作曲されたことがわかっている。

ハイドン自身の命名ではないものの、現在は『受難』という愛称で呼ばれており、これはおそらく第26番『ラメンタチオーネ』と同様の「受難交響曲」であったとH.C.ロビンス・ランドン[1]大宮真琴[2]は考えているが、古くは『陽気なクエーカー教徒』(イタリア語: Il Quakero di bel´humore)という、今とは全く異なる愛称で呼ばれていることをエレーン・シスマン英語版は指摘した[3]

ジェームズ・ウェブスター英語版は『受難』の愛称が真正のものではなく、また受難週復活祭と関連する証拠は何もないとして、むしろ劇付随音楽に由来する可能性があるとしている[4]

楽器編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。


  1. ^ a b デッカ・レコードのドラティによるハイドン交響曲全集、ランドンによる解説
  2. ^ 大宮(1981) p.176
  3. ^ Sisman (1990) pp.332-333 によれば、『陽気なクエーカー教徒』は当時のウィーンで人気のあった芝居で、またの名を『若いインディアン娘』ともいい、エステルハーザと関連の深いカール・ヴァール一座の出し物でもあった。もともとイギリスの教訓話をフランスのシャンフォール(Nicolas Chamfort)が戯曲化したもので、原作ではイギリス人のインクルが命の恩人であるインディアン娘のヤリコに恋をするが、後に彼女を奴隷に売り飛ばすという話であり、シャンフォールの劇ではハッピーエンドになっている。
  4. ^ デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第6巻のウェブスターによる解説、1994年
  5. ^ 緩徐楽章で開始するハイドンの交響曲では通常すべての楽章は同じ調を持つ(第34番を除く)。


「交響曲第49番 (ハイドン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第49番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第49番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第49番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第49番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS