中華人民共和国国慶節 中華人民共和国国慶節の概要

中華人民共和国国慶節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国国慶節
2020年の天安門広場
別名 十一
挙行者 中華人民共和国
種類 国家の日
趣旨 中華人民共和国の成立の記念
日付 10月1日
行事 ゴールデンウイーク人民英雄紀念碑で献花、閲兵式
テンプレートを表示
国慶節の記念式典が催される、天安門前広場。なお、天安門に掲げられる毛沢東の肖像画は国慶節前日の9月30日に清掃される。
国慶節の天安門前広場。

中華人民共和国における国慶節の制定は、1949年9月に中国人民政治協商会議において10月1日を国慶節と定めたことに由来する。これは、1949年10月1日に天安門広場にて中華人民共和国の建国式典(開国大典)が行われ、毛沢東により中華人民共和国の成立が宣言されたことにちなむ[1]。中華人民共和国では「十一(じゅういち、Shí-Yī、シィーイー)」と呼ばれ、この日をはさむ約1週間が大型連休となる。

この時期には中国人が一斉に国内外に旅行するシーズンとして知られ、日本でもインバウンド需要が高まるため注目されており、2018年の国慶節連休において、訪日中国人観光客数は700万人に達したという[2]2017年には中秋節と重なり休暇が長期化したことで、中国国内の旅行者数が約7億人を記録した[3]

軍事パレード

中華人民共和国では、建国1周年(1950年)から10周年(1959年)まで毎年閲兵式(軍事パレード)が行われていたが、その後中断。以降は35周年(1984年)、50周年(1999年)、60周年(2009年)、70周年(2019年)にそれぞれ行われた。

関連項目


  1. ^ 国慶節、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2016年10月5日閲覧
  2. ^ 国慶節とは | 中国の建国記念日・日本旅行に大きな需要・インバウンド対策3選” (日本語). 訪日ラボ (2019年5月24日). 2020年6月25日閲覧。
  3. ^ https://ecnomikata.com/ecnews/20006/


「中華人民共和国国慶節」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中華人民共和国国慶節のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国国慶節」の関連用語

中華人民共和国国慶節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国国慶節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華人民共和国国慶節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS