下野上田藩 下野上田藩の概要

下野上田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 20:33 UTC 版)

歴史

関連地図(栃木県中部)[注釈 2]

元禄5年(1692年)2月7日、徳川綱吉小姓を務めていた安房東条藩主・西郷寿員(20歳)は、下野国都賀郡・河内郡芳賀郡に所領を移された[2]。寿員は上田を居所とし、これによって下野上田藩が立藩した[2]

寿員の義父にあたる西郷延員はすでに隠居していたが、隠居の身でありながら不行状であるとして元禄5年(1692年)5月29日に綱吉の勘気を受けた[3]。本来ならば他家に預けるべきところ、寿員が近侍であることが考慮され、罪が宥免されて上田での蟄居が命じられた[3]

翌元禄6年(1693年)11月13日、寿員は職務怠慢(「其勤よからざる」)を理由として中奥小姓に移される[2]。同年12月9日、反省が不十分(「つつしみおろそか」)であるとして、寿員は所領半減・寄合入り(無役の旗本への降格)・出仕停止の処分を受けた[2][注釈 3]。これにより、西郷家は5000石の旗本となり、下野上田藩は廃藩となった。

廃藩後もしばらく、上田村[注釈 4]は西郷家の知行地として残った[6]。隠居の西郷延員は元禄10年(1697年)4月25日に上田で没している[3]。元禄11年(1698年)3月7日、西郷寿員は下野国の知行地を近江国内に移された[2]。上田村は同年に旗本板倉重行[注釈 5]の知行地になったとみられ[7]、幕末まで板倉家が知行した[4]

歴代藩主

西郷家

譜代。1万石。

  1. 寿員

注釈

  1. ^ 日本郵便によれば、「上田」は「かみだ」と読む[1]
  2. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。
  3. ^ 『壬生町史』では、西郷寿員が所領を半減させられたのを元禄8年(1695年)としている[4]
  4. ^ 『慶安郷帳』(1648年)によれば、上田村は617石であった[5]
  5. ^ 板倉重直の子。

出典

  1. ^ 栃木県下都賀郡壬生町”. 郵便番号検索. 日本郵便. 2023年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻三百六十九「西郷」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1087
  3. ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻三百六十九「西郷」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1086
  4. ^ a b 『壬生町史 通史編1』 1990, p. 528.
  5. ^ 『壬生町史 通史編1』 1990, p. 600.
  6. ^ 『壬生町史 通史編1』 1990, p. 529.
  7. ^ 『壬生町史 通史編1』 1990, p. 594.
  8. ^ 『壬生町史 通史編1』 1990, pp. 363–365.
  9. ^ 『壬生町史 通史編1』 1990, p. 365.
  10. ^ a b 上田村(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年10月2日閲覧。


「下野上田藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野上田藩」の関連用語

下野上田藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野上田藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野上田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS