上方演芸会 番組構成

上方演芸会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 16:48 UTC 版)

番組構成

  • 公開収録の「漫才」放送時
    • 司会進行は関西圏では公開収録される地域のNHK放送局アナウンサー、それ以外は概ね大阪放送局の上記アナウンサーが担当。
    • 番組冒頭で司会者による「上方演芸会!」との、タイトルコールの後、テーマ曲「浪花小唄」が流れる。そして司会者が「皆様、ご機嫌いかがでしょうか。この時間は上方のお笑いでお楽しみいただきましょう。司会の井上善夫でございます(井上以外は、司会はNHK○○放送局の××です)」と挨拶する。
      • 2015年に入ってからは、「ごきげんいかがでしょうか。上方演芸会、司会のアナウンサー・○○です。昭和24年の放送開始から、全て新作台本で、上方のお笑いをお届けしている上方演芸会」とアナウンス(太字が新たに放送されている文言)とする場合が増えている。
    • その後、地方の場合は公開収録をしている場所、ご当地の名物などが語られ、「○○(会場地)からの上方演芸会、早速幕を開けましょう!!」。そして漫才が始まり「それではご両人どうぞ!」と、紹介する。
    • 演目(2組。若手漫才師限定のときなどまれに3組)必ず冒頭で「作:○○」というのがあり、若手でもこの番組のネタは作家が書いているようである。概ね番組前半の1-2組が若手・中堅クラス、後半がベテランの出演が多い。
    • エンディング「上方演芸会。今日は○○(収録会場)から○○(1組目の出演者)と○○(2組目の出演者、まれに3組目の出演者)の漫才(2組以上出場なら「2題or3題」)でお楽しみいただきました。ご案内は○○(司会者のアナウンサー名)でした。それではこの辺でお別れしましょう。また来週をお楽しみに(※)。さようなら」
    (※)「皆さんご機嫌よろしゅう」に代わる場合もある。
    2017年7月16日の放送では、新作+アンコールの変則放送が行われた。前半はプリマ旦那出演による大阪府豊能町での公開収録から放送し、後半は横山たかし・ひろしの2015年放送作品からの再放送だった。
  • 「落語」放送時(2010年度迄。1年の内、数ヶ月に数回程度)
    • 番組進行は井上善夫が担当(『NHK上方落語の会』の収録からの放送時)。
    • 「落語」は、NHK大阪ホールで開催される『NHK上方落語の会』での収録から放送。
    • 「上方演芸会!」の、タイトルコール後、テーマ曲「浪花小唄」が流れる。そして司会の井上善夫(元NHKアナウンサー)が「皆様、ご機嫌いかがでいらっしゃいますか?。これからの一時は上方のお笑いでお楽しみ頂きましょう。「上方演芸会」御案内役の井上善夫でございます」「今日は去る○○月○○日に、NHK大阪ホールで行われました「第×××回NHK上方落語会」から○○○○(演者名)の落語をお届けして参ります。今日もお終い迄どうぞごゆっくりお楽しみ下さいます様に」と挨拶する。
    • その後、短く演者のプロフィールや演者のエピソード、演目に関した解説。「それでは××××(演目名)○○○○(演者名)です。どうぞ!」と言う。
    • 落語演目放送
    • 演目後、短い感想等を話したりもするが、稀に演目放送時間が短い場合には、放送した演者をスタジオに招いてインタビューをする事もある。
    • エンディングでは、「○○○○(演者名)で××××(演目名)をお楽しみ頂きました。「上方演芸会」今日は「第×××回NHK上方落語会」から○○○○(演者名)の出演でお楽しみ頂きました。御案内は井上善夫でした。それでは、今日はこの辺で、失礼致します。皆さん御機嫌よろしゅう。さようなら」

注釈

  1. ^ 本来は3月16日までだったが、選抜高等学校野球大会が雨天中止となったため
  2. ^ 外部リンクに当時のアーカイブス映像あり
  3. ^ 3月20日の放送のうち、午前の放送終了となる11:55から午前の審議が実際に終了した12:10頃までの録音放送。

出典

  1. ^ 1996年4月5日 信濃毎日新聞 ラジオ欄
  2. ^ 演芸番組ディレクターの熊谷富夫さん死去 朝日新聞 2014年6月23日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方演芸会」の関連用語

上方演芸会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方演芸会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方演芸会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS