ランドローバー・ディフェンダー 後継モデル

ランドローバー・ディフェンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 00:29 UTC 版)

後継モデル

ランドローバーDC100
ディフェンダー110 (L663)

2011年9月13日のフランクフルトモーターショーにて、次期ディフェンダーのコンセプトカーとなるランドローバー・DC100が発表された[10]

その後、2019年9月10日のフランクフルトモーターショーにて正式な2代目モデルを発表[11]。シャシーはそれまでのラダーフレームからアルミニウム製のモノコックに変更された。ショートホイールベースの「ディフェンダー90」とロングホイールベースの「ディフェンダー110」が用意され、エンジンは2リッター直列4気筒ターボエンジンと3リッター直列6気筒ターボエンジンが搭載される。いずれもガソリン・ディーゼルの両仕様が存在する。

生産はスロバキアニトラにあるジャガーランドローバーの新工場で行われる[12]

日本では2020年4月9日より通常モデルの受注を開始。90と110の双方が導入される。

その他

  • 2021年に死去したエディンバラ公フィリップの葬儀では、ディフェンダーを改造した霊柩車が使用された。この霊柩車はランドローバーを愛用していたフィリップが、生前に改造を指示していたものであった[13]

参考文献

関連項目


  1. ^ a b c d e Eric Dymock. The Land Rover File. Dove. ISBN 0-9534142-8-0 
  2. ^ M Pfanmuller & B Schmidt. Fifty Years of the Best 4x4xFar. autovision. ISBN 3-9805832-0-1 
  3. ^ 2012 Land Rover Defender Updated with New 2.2L Turbo Diesel and Additional Option Packages”. 2011年12月19日閲覧。
  4. ^ ランドローバー、405psの「ディフェンダー」を150台限定発売 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  5. ^ 2021年に英国で開催の「ランドローバートロフィー」向け競技車両”. くるまのニュース (2021年2月17日). 2021年2月17日閲覧。
  6. ^ ランドローバーディフェンダーの限定モデル(8/3) 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  7. ^ ランドローバー「ディフェンダー110」、日本導入 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  8. ^ 黒いスペシャルボディの「ディフェンダー」 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  9. ^ ランドローバー「ディフェンダー110」最新モデル予約開始 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  10. ^ 次世代ランドローバー・ディフェンダー登場【フランクフルトショー2011】 【ニュース】”. webCG. 2019年6月12日閲覧。
  11. ^ 新型「ランドローバー・ディフェンダー」がデビュー 最新技術で高い悪路走破性と快適性を両立【フランクフルトショー2019】 【ニュース】”. webCG. 2019年9月11日閲覧。
  12. ^ 【新型ディフェンダーの故郷】JLRスロバキア工場を訪問 新たな時代の幕開け - ニュース”. AUTOCAR JAPAN. 2020年5月8日閲覧。
  13. ^ フィリップ殿下の特注霊きゅう車を公開 自身も開発に携わり”. 毎日新聞 (2020年4月16日). 2021年4月18日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランドローバー・ディフェンダー」の関連用語

ランドローバー・ディフェンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランドローバー・ディフェンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランドローバー・ディフェンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS