ムジカ・ポエティカ ムジカ・ポエティカの概要

ムジカ・ポエティカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 16:28 UTC 版)

概要

1930年代初期(35歳頃)、ミュンヘンのギュンターシューレ(Güntherschule)で門下生グニルト・ケートマン(Gunild Keetman)と共に音楽の教鞭をとっていたオルフは、教育用の音楽として「シュールヴェルク」(Schulwerk、教育音楽)と題した作品を書いた。その中には声楽器楽のさまざまな組み合わせによる5巻からなる「子供のための音楽」(Musik für Kinder)がある。

オルフとケートマンは共同制作のかたちで、1950年から1954年にかけて、それまでのシュールヴェルクをムジカ・ポエティカとしてまとめた。彼の音楽教育についての見解は、世界各国の音楽教育者に受け入れられ、普及している。

基本理念

子供達は実際の演奏に参加することで、音楽の楽しさを体験しながら成長してゆく必要があること。子供の成育過程では、リズム楽器を重視していくのが賢明な選択と判断していること。しかし、もちろん子供の音楽的発達は、リズム、動作、音色、メロディー、ハーモニーが同時進行して総合的に、行われるような教育によって達成されなければならないこと。その為には、高度な技術が要求されるような、大人の為の楽器は使わず、言葉として発する肉声と身近な打楽器を利用する。子供達は、演奏に参加する事で音楽の楽しさを味わうが、作品の始めの方は、楽器も、音階も少ないため、特別な教育を受けなくても、仲間との合奏に親しむように工夫されている。そして、子供達は、いつの間にか、より技術を要する楽器に魅せられるようになっていく。

この作品群は、子供達と一緒になって出来上がる曲の集大成と言えるものである。どの楽器を使用するかは、国によってあるいは教師によって様々だが、レコードの解説書による楽器とその編成の例をあげる。

  • 太鼓(drums)…1つの太鼓に対してフェルトを張ったバチを2本使う
  • 木琴(アルト)(Alto xylophone)
  • 木琴(ソプラノ)(soprano xylophone)
  • 木琴(バス)(bass xylophone)
  • トライアングル(Triangle)
  • ハンドドラム(Hand drum)
  • タンブリン(Tambourine)
  • グロッケンシュピール(アルト)(Alto glockenspiel)…木琴(アルト)と同じ音域のもの
  • グロッケンシュピール(ソプラノ)(Soprano glockenspiel)
  • シンバル(小)(Small cymbals)
  • スレイベル(Sleigh bells)…鈴を複数個つなげたもの
  • サンドラトル(Sand rattle)…カスタネットのようなカタカタ音がする
  • ウッドブロック(Wood block)と硬いフェルトのヘッドのついた棒(hard felt stick)
  • ヴィオラ・ダ・ガンバ(Viola da gamba) …持続低音として主に開放弦(6弦)を使う
  • 鉄琴(Metallophone)
  • 大きなグロッケンシュピール(Large glockenspil)…木琴バス同じ音域

楽器だけを使用した曲、言葉(肉声)だけの曲、様々な編成で演奏されるように作られている。どの曲も聴いていて楽しめるものだが、日本で言う「わらべ歌」という感じの易しい作品、古くからのイギリスの伝承童謡《マザー・グースのメロディー(Mother Goose's Melody)》、オーストリアやドイツの民話《子供の魔法の角笛(Des Knaben Wunderhorn)》からのテキスト、あるいは16世紀作者不明の詩、子守唄、その他多数が作品の原典として集められている。

外部リンク




「ムジカ・ポエティカ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムジカ・ポエティカ」の関連用語

ムジカ・ポエティカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムジカ・ポエティカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムジカ・ポエティカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS