ビジネスプロセスモデリング表記法 ビジネスプロセスモデリング表記法の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビジネスプロセスモデリング表記法の解説 > ビジネスプロセスモデリング表記法の概要 

ビジネスプロセスモデリング表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BPMNによるBPD(BP図)の例。BPMNとは、ユーザがシステムに要求する業務の流れを記述した図

BPMN の目的は、すべてのビジネス関係者が容易に理解できる標準記法を提供することである。ビジネス関係者には、プロセスの作成・更新を行うビジネスアナリスト、プロセスの実装を行う技術者、プロセスを管理するマネージャなどが含まれる。さらに BPMN はビジネスプロセスと実装の間によく発生するコミュニケーションギャップを埋めることを意図している。

現在、ビジネスプロセスモデリング言語・ツール・方法論は多数存在している。BPMN はそれらの表現を統一する可能性をもっている。

最新版である BPMN 2.0 は、2011年に発行された[1]

BPMN は、2013年に国際規格 ISO/IEC 19510 (Information technology — Object Management Group Business Process Model and Notation)[2] になっている。

BPMN の範囲

BPMN はビジネスプロセスを中心とした概念のモデリングだけに利用可能である。つまり、ビジネス以外の目的のモデリングは BPMN の範囲外である。例えば、以下のようなモデリングには BPMN は適していない。

  • 組織の構造
  • 機能の詳細化
  • データモデル

また、BPMN はデータ(メッセージ)の流れとデータ成果物とアクティビティとの関係を図示するが、データフロー図などとは異なる。

BPMN の利用

ビジネスプロセスモデリングは、様々な人々が様々な情報をやり取りするのに使われる。BPMN はそのような広範囲な利用をカバーし、見た人が容易に理解できるようになっている。

BPMN のモデルは、次の3種類に分類される。

  • 個別ビジネスプロセス
  • 抽象プロセス
  • 協業プロセス

個別ビジネスプロセス

特定の組織内のビジネスプロセスであり、一般にワークフローあるいはBPMプロセスと呼ばれる。スイムレーン(後述)を使った場合、個別ビジネスプロセスは1つのプール内に含まれることになる。プロセスのシーケンスフローもプール内で閉じていて、プールの境界を越えることがない。メッセージフローはプール境界を越えることができ、別の個別ビジネスプロセスとの相互作用を表す。

抽象プロセス

個別ビジネスプロセス間の相互作用を表現する。相互作用に直接関係しない個別ビジネスプロセスの詳細部分は表示されない。したがって、抽象プロセスではビジネスプロセス間のメッセージフローを中心として、それらの相互作用を表す。抽象プロセスをプール内に描き、より大きなBPMN図の一部として他の実体とのメッセージのやりとりを描くこともできる。また、抽象プロセスと個別ビジネスプロセスを1つの図に描き、それらの関係を示すこともできる。

協業プロセス

複数の企業などの相互作用を描く。この場合の相互作用は、メッセージ交換パターンを表すアクティビティのシーケンスとして定義される。協業プロセスをプール内に描いて、個々の相互作用をプール内の別のレーンに描くこともある。この場合、各レーンが2つの関係者(企業)間の1つのやり取りを示す。また、複数の抽象プロセス間のメッセージフローによる相互作用を描くことで協業プロセスを示すこともある。各プロセスは個別にモデル化することもできるし、より大きなBPMN図に一緒に描くことによってそれぞれの相互作用を示すこともできる。協業プロセスと関連する個別ビジネスプロセスを一緒に描き、両者の関連を描くこともできる。

BPDの種類

これらのBPMNサブモデルから、様々な図を描くことができる。それらの図を、BPD(Business Process Diagram, BP図)という。以下にBPMNでモデル化できるビジネスプロセスの種類を示す(アスタリスク(*印)の付いたものは実行言語にはマッピングされない)。

  • 高度に抽象化された(機能の詳細化をしていない)個別プロセス*
  • 詳細な個別ビジネスプロセス
  • 現在または従来のビジネスプロセス*
  • 将来または新規のビジネスプロセス
  • 1つ以上の外部実体(ブラックボックス化されたプロセス)と詳細な個別ビジネスプロセスとの相互作用
  • 相互作用のある複数の個別ビジネスプロセス
  • 詳細な個別ビジネスプロセスと抽象プロセスとの関係
  • 詳細な個別ビジネスプロセスと協業プロセスとの関係
  • 複数の抽象プロセス*
  • 抽象プロセスと協業プロセスとの関係*
  • 協業プロセスだけ(例えば、ebXML BPSS や RosettaNet に対応)*
  • 複数の個別ビジネスプロセスの相互作用をそれらの抽象プロセスを通して描く
  • 複数の個別ビジネスプロセスの相互作用を協業プロセスを通して描く
  • 複数の個別ビジネスプロセスの相互作用をそれらの抽象プロセスと協業プロセスを通して描く

BPMN はこれら全てを描くことができる。しかし、多くのサブモデル(例えば3つ以上)を1つの図に描いてそれらの相互作用をメッセージフローで表した場合、人によっては理解するのが難しくなることに注意しなければならない。したがって、BPMN で図示する際には、何を伝えたいのかを忘れないようにすることが大切である。


  1. ^ OMG. “BPMN 2.0”. 2018年12月5日閲覧。
  2. ^ ISO/IEC 19510:2013 (Information technology — Object Management Group Business Process Model and Notation)”. ISO (2013年). 2018年12月5日閲覧。
  3. ^ 旧名称には、"and" がなかった。
  4. ^ OMG. “Business Process Model and Notation 2.0 Beta 1 Specification”. 2009年12月6日閲覧。
  5. ^ OMG. “BPMN 2.0 Schedule”. 2009年11月12日閲覧。
  6. ^ Bruce Silver. “BPMN 2.0 Status Update”. 2009年12月6日閲覧。


「ビジネスプロセスモデリング表記法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジネスプロセスモデリング表記法」の関連用語

ビジネスプロセスモデリング表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジネスプロセスモデリング表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビジネスプロセスモデリング表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS