パフォーマンスアート パフォーマンスアートの概要

パフォーマンスアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 21:28 UTC 版)

ヨゼフ・ボイスによるパフォーマンス(1978年)

概要

キャバレー・ボルテールのポスター (1916)

パフォーマンスアートは、アーティスト・アクションとも呼ばれ、アートをライブで楽しむ上で、20世紀以降の前衛芸術において、大きな役割をはたしてきた[1][2]。戦前には、キャバレー・ボルテールも一つの拠点になった。 パフォーマンスアートの基本的な要素には、時間、場所、パフォーマーPerformer)の身体、パフォーマーと観客との関係の四つがある。

  • その作品の行われる場所は美術館ギャラリーカフェ劇場、路上など非常に多様である。
  • 行われる時間や長さも多様である。1回限りのものもあれば、何度も演じられるものもある。一瞬で終わるものもあれば、1時間以上の長いものもある。
  • 即興の場合もあれば、練られた脚本に従って練習を入念に行い演じられるものもある。そのストーリーは一般的な起承転結や物語りに属しないものもあるし、そもそもストーリーが全く存在しないものもある。また観客は一方的に見るだけでなく、参加や助力を頼まれるなど、パフォーマンスに巻き込まれることもある。

パフォーマンスアートという概念は、演劇ダンス等の舞台芸術パフォーミングアート、performing arts)、音楽サーカス火吹きジャグリング等)、体操など、比較的主流の表現活動をも含むともいえる。実際に、これらの分野に越境しているパフォーマンスアーティストPerformance artist)も多い。しかし、普通は、「パフォーマンスアート」という名のある種の芸術表現-視覚芸術の中から誕生した前衛美術コンセプチュアル・アートの表現活動の一部を指すために使われている。パフォーマンスは大勢の人々に直接訴える方法であり、同時に人々に新鮮な驚きを与え、大衆に自分たちの芸術観を見直させる方法でもあった。

歴史

パフォーマンスアートという用語はいまや一般的な言葉になっているが、もともと使われ始めたのは1960年代ヴィト・アコンチ(Vito Acconci)、ヘルマン・ニッチュヨーゼフ・ボイス、「ハプニング」の創始者アラン・カプロー、キャロリー・シュニーマン[3]らの作品の出現と同時期である。欧米の研究者は、パフォーマンスアートの起源を20世紀初頭の前衛芸術に遡って考えることもある。代表的なものはダダイスムで、リヒャルト・ヒュルゼンベックトリスタン・ツァラ(Tristan Tzara)らによりキャバレー・ヴォルテールで開催された型にはまらないの朗読パフォーマンスなど、パフォーマンスアートの重要な創始者を生み出している。しかし、ルネサンス期の芸術家が行った公共の場でのパフォーマンスを、近代のパフォーマンスアートの祖先と考える議論もある。またパフォーマンスアーティストの中には、部族の伝統儀式からスポーツにいたるあらゆるものにその表現の起源を置いている者もいる。20世紀初頭のパフォーマンスアートとして、「リビング・スタチュー」(人間の銅像)があり、女優オルガ・デスモンドは当時としては珍しいヌードになって、銅像パフォーマンスを写真に記録している。現在もロシアのポスト・カードに、オルガの美しい裸体を見ることができる。パフォーマンスアートの活動は西洋芸術に限られるものではなく、アジアラテンアメリカ第三世界先住民出身者などに優れたアーティストが存在する。日本における先駆者としては具体美術協会などが挙げられる。

パフォーマンスアートのジャンルには、ボディアートフルクサスメディアアートなども含まれる。ネオダダウィーン行動主義派英語版のアーティストらは、自らの活動を「ライブ・アート」「アクション・アート」「即興」などと呼ぶことが多かった。

パフォーマンスアートには、観客の前で生で上演するものだけでなく、カメラの前で行いその記録を写真や、ビデオに写す者(キャロリー・シュニーマン[4]、ミロ・モアレ[5]、デボラ・ドゥ・ロベルティス、シャーロット・モーマン、オノ・ヨーコ[6]マシュー・バーニーシンディ・シャーマンマリーナ・アブラモヴィッチ森万里子など)、絵画のキャンバスの上で行う者(草間弥生、ジャクソン・ポロックイブ・クライン言葉をオーディオ・ヴィジュアル化するローリー・アンダーソン[7]詩人美術家でもあり、演劇的な表現力とヴィジュアルアート、そして、ヴォイスパフォーマンスで詩を視覚芸術化する千葉節子Setsuko Chiba、更には具体美術協会のようなアクション・ペインティングなど)もその一部といえる。パフォーマンス・アートはしばしばヌードで演じられる場合もあり、1960年代後半から1970年代前半にかけては、ウーマン・リブ運動と結びついている場合もあった。また中には自分の身体に加虐的暴力を加える者(クリス・バーデン英語版、マリーナ・アブラモヴィッチなど)、ギャラリーの床下で自慰行為を行ったコンセプチュアル・アートに近い者(ヴィト・アコンチ)もいる。

書籍

『パフォーマンスアート・未来派から現在まで』 ローズリー・ゴールドバーグ (Performance Art: From Futurism to the Present、ISBN 0-500-20339-3


  1. ^ Performance Art Movement Overview”. The Art Story. 2022年11月25日閲覧。
  2. ^ Media & Performance”. Moma Museo of Modern Art. 2022年11月25日閲覧。
  3. ^ Carreño Rio, Rodrigo. “Carolee Schneemann, Pionera y Referente”. Le Miau Noir. https://www.lemiaunoir.com/carolee-schneemann-pionera-y-referente/ 2022年11月25日閲覧。 
  4. ^ 子宮に文字が書かれたペーパーを入れ、全裸でそれを出しながら読み上げるパフォーマンスを演じた
  5. ^ 全裸で色つきタマゴを地面に落とす、全裸で電車に乗るなどのパフォーマンスを演じた
  6. ^ 芸術作品として、ボトムやYesを表現したもの、音楽作品として「女性上位万歳」などがある
  7. ^ ルー・リードと結婚した芸術家で、ミュージシャンでもある


「パフォーマンスアート」の続きの解説一覧




パフォーマンスアートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフォーマンスアート」の関連用語

パフォーマンスアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフォーマンスアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパフォーマンスアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS