ドッジボールから派生したスポーツの一覧 トランポリンドッジボール

ドッジボールから派生したスポーツの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 14:41 UTC 版)

トランポリンドッジボール

トランポリンドッジボール3次元ドッジボールとも言う)は、通常のドッジボールにかなり近いが、トランポリンの床と壁に囲まれた空間で行われるのが特徴である[6][7]基本的に選手がコート外に出るということが起こり得ないので、プレーの選択肢は球を当てることとキャッチすることに限定される。トランポリンの数を増やしていけば通常の競技より肉体的にハードなものになり、さらに複数のトランポリンを超えて大きなジャンプをするプレーも可能になる。

ポイズンボール

ポイズンボールは、アウトになった選手が復活するルールがなく、チーム戦ではなく個人戦である点で他の派生競技と異なる。通常バスケットボールコートのような小さめから中くらいのスペースで行われ、ボールは1〜10個使用する。

最初に投球者を2人選ぶ。彼らの役目は他の選手を目がけて球を投げてできるだけ多くの選手を攻撃することである。それ以外の選手はコート内にいて、投球者から放たれる球をよけて生き延びなければならない。当てられた選手は投球者に加わって、残った選手を攻撃する側にまわる。よくあるルールでは、時間が経つにつれ選手の生存率を下げるためにコート内のボールの数が増やされていく。最後まで生き残った選手1人が優勝である。

カリブ海諸国では、この競技はダンディーシャンディーとして知られている。人気のストリートゲームであり、ボールが無いときは代わりに空箱に軽く柔らかいものを詰めたものを使って行われる。

ガントレット

ガントレットポニーエクスプレスとも言う)は、2チームで、通常バスケットボールコートのような小さめから中くらいのスペースで行われる。ボールは1〜10個使用する。

フィールディングチーム(守備)とランニングチーム(攻撃)に分かれ、フィールディングチームはコートの両サイドライン上に並んでその真ん中に、ランニングチームがコートの端に立っている間ランニングチームが駆け抜けるための通路を形成する。 もう片方の端は空けておく。そこをランナーが走って行ったり来たりする。 フィールディングチームの選手は武器である球を当ててランナーを追い出す必要があるが、球を投げるときにスローイングラインを超えてはいけない。ランニングチームの選手はテニスボール大の物をコートの端へ運び、味方のランナーへ渡す前にもう片方の端へ戻ってこなければならない。ちなみにこの競技の別バージョンでは、ランナーはコートの端へボールを取りに行き、もう片方の端へ戻ってかごにボールを入れ、次に味方の別の選手がボールを取りに行く、というものもある。一度に1人か2人のランナーが送られるということになる。ランナーの誰かがフィールディングチームの投げた球に当たったらその場でしゃがまなければならず、それがボールを運んでいる最中だったらボールを高く掲げ味方が回収しに来るのを待たなければならない。ランナーは、通路の中間点よりも自分のチームの陣地寄りの場所で球を当てられても、次のランナーがそのランナーがするべきだった移動の残りを行う必要は無く、ただ自分の陣地へボールを持って帰ればよい。フィールディングチームの投げた球に当てられた選手は、地面にお尻や膝をついた状態であればその後投げてくる球をはじくなどして味方のランナーを守ることができる。フィールディングチームは球を投げる以外の方法でランナーを妨害してはならない。ランナーが全員当てられたら、ランニングチームとフィールディングチームを交代する。ランニングチームとしてプレーしたときにより多くのボールを運ぶことに成功したチームが勝者である。

絶体絶命

絶体絶命エリミネーションスキャッターボールとも言う)は、シンプルな派生競技であり、円形の塀の中(もしくは最低でも円形の境界線が引かれた場所)の中で、1個か2個のボールを使用して行われる、大変慌ただしい競技である。選手の人数は4〜10人である。

試合を始める際に、1人または2人の選手(使用するボールの個数に人数は対応する)がボールを空中へ投げ上げるもしくは蹴り上げる。その後ボールを拾った選手は、拾った場所から最大5歩までしか歩くことができない。ボールを拾わなかった選手は自由に移動することができる。ボールが体(首より下の部分)に当たったら、即退場となり試合終了まで復帰できない。ある程度選手の人数が減ったら、審判の判断によりボールを持っている選手も自由に動けるようになる。 コート内の選手が残り1人になった時点で試合終了である。

マッシュは、絶体絶命のさらにシンプルなバージョンである。ボールを当てられた後、自分のことを当ててきた選手を自らコート外から当て返すと再びコートに復帰できる、という点を除けば絶体絶命と全く同じである。コート内の選手が残り1人になった時点で試合終了である。ボールを持っている選手が動ける歩数は指導者によって異なる。通常10人以上で行われ、試合時間は10〜60分(選手たちの技量に依る)である。


  1. ^ a b Keyes, Andy (2005-10-10). The Complete Book About Dodgeball. AuthorHouse. pp. 108. ISBN 1420875485. 
  2. ^ Bombardment section YMCA School Playground Partners: Dodgeball Games アーカイブされたコピー”. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月19日閲覧。
  3. ^ Dr. Dodgeball section YMCA School Playground Partners: Dodgeball Games アーカイブされたコピー”. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月19日閲覧。
  4. ^ German Nation ball section, YMCA School Playground Partners: Dodgeball Games アーカイブされたコピー”. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月19日閲覧。
  5. ^ Nation ball section, YMCA School Playground Partners: Dodgeball Games アーカイブされたコピー”. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月19日閲覧。
  6. ^ Sky High Sports
  7. ^ Dream Xtreme Inc


「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッジボールから派生したスポーツの一覧」の関連用語

ドッジボールから派生したスポーツの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッジボールから派生したスポーツの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドッジボールから派生したスポーツの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS