トレード&バトル カードヒーロー マスター

トレード&バトル カードヒーロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:01 UTC 版)

マスター

各マスターには、そのコンセプトにあった特技を持つ。

マスター
Jrルールでのみ使用可能。モンスターを操る力と、マスターシールド以外の力はない。
ホワイトマスター
Jrルール以外で使用可能。マスターの力と『ハードシールド』『ウェイクアップ』『ヒーリング』の特技を持つ。
ブラックマスター
Jrルール以外で使用可能。マスターの力と『バーサクパワー』『かまいたち』『だいちのいかり』の特技を持つ。
ワンダーマスター
Jrルール以外で使用可能。マスターの力と『バウンシールド』『ローテーション』の特技を持つ。加えて、『ウェイクアップ』『ヒーリング』『リターン』『リフレッシュ』『ドロー5』『でなおし』の6つの特技の中から自分で選ぶが、一度決めると二度と変更はできない。

ホワイト・ブラック・ワンダーの3種は「マジカルマスター」と呼ばれ、普通のマスターにはない3つの能力を持つ。

マスターアタック
ストーン3個を消費し、隣にいるモンスターを攻撃(パワー2)。味方モンスターに対する攻撃もできる他、パワーを上げれば敵マスターを攻撃することも可能になる。
追放
味方モンスター1体を消す事が出来るが、HPを1失う。
メイクストーン
Proルールでのみ使用可能。ストーンを1個増やす事が出来るが、HPを2失う。

カード一覧

※[S]はスーパーカード、[M]はマジックカード

モンスター&マジック

全35種。

  • 001 マナトット - 主人公が最初に手に入れるカード。レベル2になればパワー3に上がるが、HPは4と低め。ブーストパックからは引けず、交換でレアカードと交換できたり、ブレンドくんでレアカードの材料として活用される。クリア後は生産中止になったことが明かされる。
  • 002 パパトット[S] - 「マナコピー」でモンスター1匹をマナトット(レベル1)にできるが、HPは変わらない。HPも6と高い。発売中止になったカードで、特定の手段でしか入手できない。
  • 003 ゲッティ - 2マス先の敵を攻撃出来る「ヤリイカさし」が使える。HPも6と高いが、初期パワーは低く、レベル3にならないとマスター攻撃不可能。
  • 004 ポンカー - マナトットの強化版。HPが1高い。
  • 005 ポポンカー[S] - 「ポポンポンポン」でストーンを4個増やせる。
  • 006 ウォータ - 「ふきとばし」は直線上の敵全てに攻撃可能。本来は前衛だが、後衛で戦う場合も。
  • 007 タコッケー - レベル2でHP6・パワー3。マナトット・ポンカーの強化版。ためおが大好きなカードである。
  • 008 ボムゾウ - 直接攻撃「バクハツ」攻撃をすると自分もダメージを受ける。そのため、後衛で間接攻撃「ボム投げ」を使う戦略もある。レベルが上がると最大HPが減る。
  • 009 ボムノスケ[S] - 「だいバクハツ」は自分の命を犠牲にする、パワー6の強力攻撃。「ボム投げ」のパワーは3なので、後衛として使う戦略もある。
  • 010 コワイル - 2マス離れた敵を攻撃出来る「しょうげきは」を持つ強力なモンスター。
  • 011 ワイルダー[S] - 「ぶったぎり」は攻撃力5。「しょうげきは」は攻撃力3。
  • 012 シゴトにん - 「シゴトBコース(レベル2はシゴトAコース)」でレベル1からマスターにダメージを与えられるが、攻撃後に消えてしまう。
  • 013 ジャレス - レベル1ではHP4・パワー2と弱いが、レベル2になるとパワー4の「スルーショット」を使う強力モンスターに。
  • 014 ジャレット[S] - 「スルーショット」はパワー5。またストーンを消費しなくなっている。
  • 015 ポリゴマ - HPこそ3しかないが、2回行動が可能。1行動目は気合溜め、2行動目に「スピンアタック」でレベル1からマスター攻撃可能。
  • 016 エルゴマ[S] - 2行動で「スピンアタック」は攻撃力5。HPは相変わらず3しかないため、1行動目は攻撃、2行動目に後ろに下げ(前方を空白にする)、次のターンで前方に移動するという戦略が使える。
  • 017 ビヨンド - 2マス先の相手を攻撃する「ビヨ~ン」が武器。HPは2と低い。
  • 018 ルージュ - ストーン1個消費するが、好きな相手に攻撃する「ハートアタック」が使える。
  • 019 マッコイ - 前方のモンスターのHPを2回復する「ヒーリング」が使える。
  • 020 ヤンバル - ビヨンドの強化版で、HPが3にアップ。
  • 021 ガンター - 2マス先の相手を攻撃する「バズーカ」はストーンを1個消費するが、HP4は後衛では高い方。
  • 022 ドガンター[S] - 「メチャバズーカ」は攻撃力5。ただし、マスターを攻撃するには後衛にいる必要がある。
  • 023 ヴァルテル - 好きな相手に1ダメージを与える「ねらいうち」が使える。しかしHPはわずか1。
  • 024 ケッコウ - 「すぽーん」は3マス先(後衛から相手の後衛)に攻撃。パワー3の後衛キラー。レベル3でマスターを狙える。
  • 025 スライ - 「ブーメラン」はパワー3。後衛にいないとマスター攻撃不可。
  • 026 ヒーリング[M] - モンスター1体のHPを2回復。
  • 027 ハードシールド[M] - モンスター1体にシールドを張り、1ターンの間攻撃を1パワー軽減。
  • 028 パワーダウン[M] - 1ターン、モンスター1体のパワーを1下げる。
  • 029 ウェイクアップ[M] - 準備中モンスターを登場させる。
  • 030 でなおし[M] - 手札を山札に戻し、シャッフルして同じ枚数引きなおす。
  • 031 ドロー5[M] - 自分の手札が5枚になるまで引く。
  • 032 レベルチェンジ[M] - モンスター1体のレベルを、ランダムで上げるか下げる。
  • 033 バーサクパワー[M] - モンスター1体のパワーを1ターン、1アップさせるが、攻撃後に1ダメージ受ける。
  • 034 サンダー[M] - 1体にパワー3で攻撃するが、消費ストーンは4。
  • 035 パワーアップ[M] - 1ターン、1体のパワーを1アップ。

マジカルワールド

TCG版は「マジカル"ハイパー"ワールド」。全31種。

  • 036 レイラ - HPは1しかないが、倒した相手は呪われ、行動の度にダメージを受ける。
  • 037 レイババ[S] - HPは3で「ひのたま」のパワーは4。倒すと呪われる。
  • 038 ラッティ - 「かいなげ」は射程無限の間接攻撃(貫通はせず、距離が遠いほどパワーが減る)。
  • 039 ドラッティ[S] - 「ミラクルパンチ」「かいなげ」共にパワー5。後衛でも活躍可能。
  • 040 ヤミー - 「いただきぃ」で相手からストーン2個を奪える。
  • 041 ガンガラ - 「ガンガラダンス」で前方(レベル2でどこでも)のモンスター1体のレベルを下げる。
  • 042 ドンガラ[S] - 「ドンガラダンス」でモンスター1体のレベルを下げ、別のモンスターのレベルを上げる。
  • 043 クロロウ - レベル2で「サラヴァ」でモンスターを消してしまえる。
  • 044 コカッパー - 「かなしばり」を使ったモンスターは1ターン行動不可。ただしダメージを受けると無効になる。
  • 045 カッパラー[S] - 「かなしばり」がマスターにも使える。
  • 046 チャーミ - 「あっかんべ」を使い、モンスター1体の攻撃対象を自分に向けられる。HPも6と高い。
  • 047 スッピーン - 「スッピンビーム」で前方の対象に1ダメージを与えられる。
  • 048 チュトロ - 「ちゅうっと」で1ダメージ与え、HP1回復する。ただし満タンの時に使うと消える。
  • 049 ぎんじ/ハッピー - ぎんじが倒されるか、アップルからレベルダウンするとハッピーになる。ハッピーは「ぱんぱかぱ~ん」でモンスターのレベルを上げられるが、その後消える。
  • 050 アップル[S] - ぎんじ・ハッピーのどちらかでも進化可能。「ぱんぱかぱ~ん」を使っても消えない。
  • 051 ルースター - 「ウェイクアップ」を使うが、倒されると準備中の全モンスターを登場させてしまう。
  • 052 クレア - 「ウォッシュ」でモンスター1体の状態を全て無効にする。
  • 053 テレポ - 「ワープ」を使い、モンスター2体の位置を入れ替えさせられる。
  • 054 ラティーヌ - レベル1で「ヒーリング」、レベル2で「ハイヒーリング」を使う。倒されると全モンスターを回復。
  • 055 かまいたち[M] - 自分か相手の前衛モンスター全体に1パワー攻撃。
  • 056 バイバイ[M] - 自分のモンスター1体を消す。
  • 057 フエルストーン[M] - ストーンが1個~3個増える。消費ストーンが1なので、ストーンが差し引きゼロの時もある。
  • 058 とくぎふうじ[M] - モンスター1体の特技を1ターン使えなくする。
  • 059 パワー2[M] - モンスター1体のパワーを1ターン、2にする。
  • 060 あくまのダンス[M] - モンスター1体のレベルを1下げる。
  • 061 だいちのいかり[M] - 全体に3パワー攻撃。消費ストーンは6。
  • 062 ワープ[M] - モンスター2体の位置を入れ替える。
  • 063 ゆうだち[M] - 全モンスター・全マスターの状態を全て解除する。
  • 064 ハイヒーリング[M] - HP1回復。マスターにも有効。
  • 065 あっかんべ[M] - 1体を指名し、特定のモンスター・マスターに攻撃対象を固定する。
  • 066 てんしのラッパ[M] - モンスター1体のレベルを1上げる。星5。

ストレンジカインド

全23種。

  • 067 ラブレー - 「イッキのみ」はモンスター1体と自分にランダムで2~5ダメージを与える。
  • 068 ゲイリー - 「のみこみとばし」は相手モンスターを飛ばし、当たった相手にもダメージ。どこに飛ぶかはランダム。
  • 069 ヌンチャ - ダメージを受けると「バラバラ」状態になり、あらゆる攻撃を1ターン受けなくなる。
  • 070 ガサッツ - 「がむしゃら」は高い攻撃力を持つが、失敗することもある。
  • 071 ラオン - 右側にいないとマスターを攻撃出来ない。
  • 072 レオン - 左側にいないとマスターを攻撃出来ない。右側にラオン、左側にレオンがいるとラオン、レオンのパワーを足した威力の「Wアタック」を使える。
  • 073 ビター - レベル2でパワー4の攻撃「ガツガツがみ」が出来る。
  • 074 スイート[S] - 「ハイヒーリング」でHPを2回復可能。
  • 075 ペンスキー - ダメージを受けると、目の前のモンスターを攻撃する。
  • 076 ダイン - HP6と高く、レベル3まで成長出来る。レベル3ではパワー4を誇る。
  • 077 おやこだま - 「こだまばくだん」は相手陣地のどこかをランダムで攻撃(周りにも本来のパワーより1低い威力で攻撃)。
  • 078 ジャベール - 後衛から後衛を攻撃出来るカード。ケッコウと違いストーンが要らない代わりに攻撃力が2と低い。
  • 079 トリゴミー - 「がったい」で味方モンスター1体を消し、自分のパワーを1アップさせる。GB版では何体でも合体出来たが、TCG版では7体が限度。
  • 080 キエルストーン[M] - 相手のストーンを1~3個消す。
  • 081 シャッフル[M] - 山札の上から5枚を見る。その後切りなおして良い(切り直さなくても良い)。
  • 082 ハリケーン[M] - 相手全体か、自分・相手全体に1パワー攻撃。
  • 083 ならべかえ[M] - 自分又は相手の山札の上から5枚を見る。その後、5枚を並べ替えて良い。
  • 084 マッドファイア[M] - ランダムで1~4パワー攻撃。4パワーだと、自分も3パワーを受ける。
  • 085 ゆうわく[M] - 味方モンスター1体を消す。その時に運が良ければ、その隣のモンスターも消せる。
  • 086 ぷよシールド[M] - 1ターンの間、受けるダメージを半減するシールドを張る。
  • 087 ローテーション[M] - 敵味方全員のモンスターの位置を、回転するように移動する。
  • 088 おまもり[M] - 1ターン攻撃を受けても、無効になることがある。
  • 089 にゃあお - 「テレポ」の強化版。HPが上がり、「ワープ」の消費ストーン数が1減った。星5。

スーパーインクルード

TCG版は「スーパーインクルージョン」。全21種。

  • 090 カップン - レベルが上がってもパワーが上がらないが、レベル2で攻撃を受けると反撃する。
  • 091 ガブッチョ[S] - 全カード中唯一レベル4までレベルがあるスーパー。レベル4で使う「がぶっと」はなんとパワー8。
  • 092 ヤンペロン - HP1。倒された相手にとりつき、行動の度にストーンを消費させる。
  • 093 なぞえもん - レベルアップしてもステータスが上がらないが、どんなスーパーモンスターにもなれる。
  • 094 ドンチャン - ペナルティ無しでフィールドから消え、そのターンのマスターのパワーをドンチャンのレベル数分アップさせる「ハッスルパワー」を使う。ブラックマスターの特技も対象。
  • 095 ガスキン - レベル1ではパワー1だが、レベル3まで育てればパワー5。
  • 096 ウズフラー - 「ベロリストーン」で双方のストーンを減らす(最高6個)。
  • 097 ガァガ - 2行動が出来る。「ガァガなげ」で遠隔攻撃可能。
  • 098 ナイリー - 「がんこう」はモンスターのレベルと同じダメージを与える。スーパーモンスターには強力。
  • 099 リフレッシュ[M] - 手札を捨て、同じ枚数引く。
  • 100 ジアーゲン[M] - 使用したモンスターが次のターン同じ場所にいた場合、消える。
  • 101 ブラックレイン[M] - 全体にパワー1で攻撃。
  • 102 かげぬい[M] - 使用したモンスターは1ターン、移動出来なくなる。
  • 103 リターン[M] - 準備中のモンスターを山札の一番下に送る。
  • 104 バイコストーン[M] - 1ターン、1体の特技に必要なストーンの数を2倍にする。
  • 105 バウンシールド[M] - 1ターン受けるダメージを半減し、反撃も出来るシールドを張る。
  • 106 おはらい[M] - レイラ・レイババ・ヤンペロンの呪いを打ち消す。
  • 107 きあいだめ[M] - モンスター1体に気合溜めをさせる。
  • 108 みがわり[M] - 1ターンの間、マスターに攻撃すると、そのマスターのモンスターが攻撃を受ける。本来は自分に使うカードだが、相手マスターに使い、強力な後衛モンスターを攻撃するという戦法もある。
  • 109 へんしんミラー[M] - モンスター1体を、場にいる別のモンスターに1ターン変身させる。
  • 110 モーガン - HP5・全域攻撃可能の「きゅうこうか」を持つ、超強力の5つ星モンスター。
  • ゲームボーイカラー版未登場(マスターセレクション)
  • B01 ズガンター[S] - ガンターのもうひとつのスーパーカード。ドガンターとは逆に前衛モンスターに近い能力。
  • B02 マスターチェンジ[M] - 相手と自分のマスターカードを交換し、マスターにかけられた呪いを解除する。ジュニアルールや相手と同じマスターだと呪い解除の効果のみ発動する。
  • W01 シトラス - 自分のレベルアップの権利をほかのモンスターに与えることができる。レベルが2つ以上上がる場合、その権利を複数のモンスターに分配できる。
  • W02 かげ呪い[M] - かげ呪いをかけられたモンスターは場から消える時味方マスターに1ダメージを与える。

TCG版カードヒーローでの追加要素

新パック
TCG版では、ゲーム中の4種のパックの他『マスターセレクション』というパックがある。マスターセレクションはブラック、ホワイトの2種があり、それぞれ速攻型、戦略型を重視したカードが封入されており、使うデッキに合わせた買い方ができる。加えて、このパックには4種のオリジナルカードが新たに追加されており、『ズガンター』『マスターチェンジ』はブラック、『シトラス』『かげ呪い』はホワイトのパックにそれぞれ追加された。『にゃあお』や『モーガン』といった星5つのカードも追加になり、原作にはなかったデッキの組み方がしやすくなった。さらに、パラレルカードという新要素も追加された。
パラレルカード
マスターセレクションに必ず一枚入っている言わば『裏カード』で、通常のカードと効果は同じ。だがイラストが異なっている
カードの変更点
『トリゴミー』がゲームでは何体でも『がったい』できたのに対し、TCG版では7体までとなっている。また、「ランダム」効果は、すべてダイスによる判定に変更されている。







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレード&バトル カードヒーロー」の関連用語

トレード&バトル カードヒーローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレード&バトル カードヒーローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレード&バトル カードヒーロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS