トリノアシ 利害

トリノアシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 05:41 UTC 版)

利害

現実的な利害はない。

ただ、ウミユリ類は棘皮動物で最も原始的なものと考えられ、その出現は古生代カンブリア紀まで遡る。そのため、研究素材としては重要なものと考えられるが、現生種は全て深海産であり、入手も飼育もむずかしいことがその障壁となっている。その中で本種は深度100-150mと比較的浅いところに出現するもので、入手が比較的容易い。長期飼育も行われるようになっており、今後、モデル生物としての活用が期待される[6]

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物図鑑 〔下〕』(1965)、図鑑の北隆館
  • 雨宮昭南、「相模湾の深海性生物」、(1991)
  • 雨宮昭南、「表紙の説明 水槽飼育されたウミユリ」、(1992)、東京大学理学部廣報 第24号2巻
  • Toshihiko Fujita et al. 1987. Photographic Observations of the Stalked Crinoid Metacrinus rotundus Carpenter in Suruga Bay, Central Jaspan. Journal of the Oceanographical Society of Japan. Vol. 43. pp.333-343.

  1. ^ 以下、記載は主として岡田他(1965),p.12
  2. ^ 岡田他(1965),p.12
  3. ^ a b Fujita et al.(1987),p.334
  4. ^ 雨宮(1992)
  5. ^ 岡田他(1965),p.11
  6. ^ 雨宮(1991)


「トリノアシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリノアシ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||



8
海百合 デジタル大辞泉
38% |||||



トリノアシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリノアシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリノアシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS