トヨタ・ウィッシュ 日本国内での販売台数

トヨタ・ウィッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 05:34 UTC 版)

日本国内での販売台数

西暦 年間販売台数 出来事
2003年 158,658台 発売
2004年 126,531台
2005年 92,006台
2006年 78,142台 マイナーチェンジ
2007年 56,787台
2008年 39,292台
2009年 60,357台 モデルチェンジ
2010年 59,447台
2011年 36,766台
2012年 36,513台 マイナーチェンジ
2013年 26,021台
2014年 18,587台
2015年 13,204台
2016年 10,752台
2017年 6,987台 生産終了

[33]

車名の由来

英語で「願う、望む」を意味する「wish」が由来[34]

脚注

参考文献

雑誌記事

  • モーターファン別冊 ニューモデル速報三栄書房
    • 『第295弾 トヨタ プレミオ/アリオンのすべて』2002年3月。ISBN 4-87904-495-4 
      • 星島浩 『メカニズム詳細解説 上質・高性能セダンに秘められた実力』、26-33頁。 
    • 『第316弾 トヨタ ウィッシュのすべて』2003年3月。ISBN 4-87904-613-2 
      • 河村康彦 『ドライビング・インプレッション ミニバン? むしろ「3列シート・セダン」』、4-8頁。 
      • 青山尚樹 『ドライビング・インプレッション 後攻ウィッシュ、一歩リード? のユーティリティ』、9-13頁。 
      • 編集部 『デザイン・インタビュー 時代の変曲点に映えるボディ』、14-21頁。 
      • 大久保敦彦 『開発ストーリー 何にでも楽しく使える、これからのハッチバック』、22-25頁。 
      • 星島浩 『メカニズム詳細解説 「新しい乗用車」への"願い"』、26-31頁。 
      • 飛鳥学 『使い勝手徹底チェック つくり込まれた3列目席、クラストップの心地よさ』、32-37頁。 

ネット記事

ウェブサイト

公文書

関連項目


出典

  1. ^ a b トヨタ自動車 2012年
  2. ^ 工場をこの眼でみてみよう!この工場のここが見どころだ! ─ トヨタ自動車・堤工場、日産自動車・追浜工場 ─”. 新技術開発センター. 2020年12月19日閲覧。
  3. ^ トヨタ自動車75年史 国内工場概況 国内工場-田原工場”. トヨタ自動車. 2020年5月11日閲覧。
  4. ^ a b トヨタ自動車75年史 海外生産事業体概況 アジア 国瑞”. トヨタ自動車. 2020年5月10日閲覧。
  5. ^ a b c トヨタ自動車75年史 海外生産事業体概況 アジア TMT”. トヨタ自動車. 2020年5月10日閲覧。
  6. ^ a b 国土交通省 2009年
  7. ^ 星島 2003年, 29頁.
  8. ^ 石田 2003年.
  9. ^ トヨタ自動車 2012年.
  10. ^ 星島 2002年, p. 31-32.
  11. ^ 星島 2003, p. 27,28.
  12. ^ 『トヨタ、日野、ダイハツ、東京モーターショー(商用車)にハイブリッド車、福祉車両、次世代物流システムなどを出展』(プレスリリース)トヨタ自動車、2002年10月12日https://global.toyota/jp/detail/1988923 
  13. ^ 『トヨタ、新型車 ウィッシュ“WISH”を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2003年1月20日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21778361.html 
  14. ^ 『トヨタ、ウィッシュに2.0リットル車を新設定』(プレスリリース)トヨタ自動車、2003年4月25日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21783467.html 
  15. ^ 『トヨタ、アベンシス・ヴィッツ・ウィッシュ・bBおよびラウムに特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2004年4月26日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21788717.html 
  16. ^ 『TOYOTA、ウィッシュをマイナーチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車、2005年9月5日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21784126.html 
  17. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2004年4月17日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21779803.html 
  18. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2007年6月18日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21781191.html 
  19. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2008年6月24日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21784257.html 
  20. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第39号11ページより。
  21. ^ 浜田基彦 (2009年4月7日). “ウィッシュのシート、疲労を防ぎ、座面を長く感じさせる”. 日経BP. https://xtech.nikkei.com/dm/article/CAR/20090421/169104/ 
  22. ^ 『TOYOTA、ウィッシュをフルモデルチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車、2009年4月2日https://global.toyota/jp/detail/1669863 
  23. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの燃費を向上』(プレスリリース)トヨタ自動車、2009年12月2日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21778238.html 
  24. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの燃費を向上』(プレスリリース)トヨタ自動車、2010年4月19日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21779075.html 
  25. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2011年9月28日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21783681.html 
  26. ^ 『TOYOTA、ウィッシュをマイナーチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車、2012年4月9日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21788549.html 
  27. ^ “トヨタ、高岡第2ラインが再稼働−「ウイッシュ」を生産開始”. 日刊工業新聞. (2013年8月28日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/266637 
  28. ^ “トヨタ、愛知・高岡第2ラインを8月再稼働−「ウィッシュ」田原から移管”. 日刊工業新聞. (2013年1月16日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/237339 
  29. ^ 『TOYOTA、ウィッシュの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車、2013年9月19日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21785465.html 
  30. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第86号5ページより。
  31. ^ 『TOYOTA、ウィッシュを一部改良』(プレスリリース)トヨタ自動車、2015年5月7日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21804622.html 
  32. ^ 『TOYOTA、後付けの踏み間違い加速抑制システム 対象車種拡大』(プレスリリース)トヨタ自動車、2019年5月29日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/28290965.html 
  33. ^ トヨタ ウィッシュ 新車販売台数”. 株式会社アイディーインフォメーション. 2020年5月11日閲覧。
  34. ^ WISH 1代目 トヨタ自動車75年史 車両系統図 車両詳細情報”. トヨタ自動車. 2020年5月11日閲覧。

注釈

  1. ^
    初代
    堤工場第1ライン[1][2]
  2. ^
    2代目
    2009年4月 - 2013年8月 田原工場第2ライン
    2013年8月 - 2017年11月 高岡工場第2ライン[3]
  3. ^ 観音工場[4]
  4. ^ ゲートウェイ工場[5]
  5. ^ 4WD車は1600 mm。
  6. ^ 実際ウィッシュの車両型式は*XE1#・*XE2#となっており、同じ“E”の車両型式を持つカローラの系統であるともいえる。
  7. ^ ただし、台湾仕様はバンパーが大型化されて車名エンブレムの書体が異なったり(初代)、 パーキングブレーキがサイドレバー式であったり(初代・2代目)、パワーシートが備わる(2代目)など一部に違いある。
  8. ^ 4WD車は1.8 L車のみ
  9. ^ Breakthrough Engine with Advanced Mechanism System (先進機構を備えた画期的エンジン)
  10. ^ 連続可変バルブタイミング機構
  11. ^ 筒内直接燃料噴射装置
  12. ^ 2003年モデルは6速であったが、2005年のマイナーチェンジで7速に変更された
  13. ^ 堤工場での累計生産台数は56万4,558台[1]
  14. ^ 5ナンバーを基本とするミニバンとしてはシエンタが後継となる。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ・ウィッシュ」の関連用語

トヨタ・ウィッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ・ウィッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・ウィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS