スティパ・カプロニ 設計

スティパ・カプロニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 22:34 UTC 版)

設計

スティパの基本的なアイデアは、プロペラ後流とエンジンの排気を先細りのダクトで圧縮するというもので、本質的にはベルヌーイの定理の応用である。さらに、ダクトの断面を翼型に似たものにすることで、主翼に加えて胴体が揚力を生み出すこともできた。その設計は、近代的なジェットエンジンに近いもので、実際、ドイツアメリカ1938年に特許を取得したスティパは、ドイツのロケット・ジェット技術(特に V-1 飛行爆弾のもの)は彼の発明を無許可で使用したものだと考えていた。

試験とその後

1932年10月7日、カプロニ社のテストパイロットであるドメニコ・アントニーニは、スティパ・カプロニの試作機のテスト飛行を行った。次に機体はモンテチェーリオへ移送され、そこでイタリア空軍のテストが行われた。テストパイロット達の共通した意見は、スティパ・カプロニは非常に安定性が高く、飛行進路を変えることが難しいというものだった。また、着陸速度は68km/hと低速で、着陸滑走がごく短かったこともパイロットに強い印象を与えた。

スティパ・カプロニの性能は一般的な飛行機を上回るものではなかったため、空軍は簡単なテスト飛行の後に、開発の続行をキャンセルすることを決定した。スティパ・カプロニから得られた経験は、モータージェット機のカプロニ・カンピニ N.1 の開発に重要な影響を与えた。

諸元

  • 長さ: 5.55 m
  • 翼幅: 14.28 m
  • 高さ: 3 m
  • 重量: 800 kg
  • エンジン: デ・ハビランド ジプシー III
  • 出力: 120 hp
  • 最高速度: 131 km/h

参考文献

  • Thompson, Jonathan W. Italian Civil and Military Aircraft, 1930-1945, Aero Publishers, 1963

外部リンク




「スティパ・カプロニ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティパ・カプロニ」の関連用語




スティパ・カプロニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティパ・カプロニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティパ・カプロニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS