コインロッカーベイビー 概要

コインロッカーベイビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 08:57 UTC 版)

概要

従来、捨て子は捨てた側の親が遺棄するに辺り、子が少なくとも生き長らえるよう発見されやすい場所や児童養護施設など発見され次第保護が受けられる場所に置き去りにされる傾向にあった。この中では、不完全ながらも身の回りの物品が添えられたり、発見者や拾う側などにメッセージが添えられることすらあった。しかしコインロッカーベイビーでは、コインロッカーが施錠できる公共の施設であることから、以下のような要素が絡んでくる。

  • 遺棄した側の匿名性が保持されやすい
  • 異変に気付いても第三者が中を改めにくい
  • プライバシーがあるため容易には開けられない
  • そもそも人間を含む動物を入れることが想定外
    • 換気が不十分ないしほとんど無いため窒息の恐れがある
    • 想定外利用なため異常が見落とされがちである(長く放置されやすい)

このため、発見は「異臭がする」など既に死亡していることも少なくない。

1971年にコインロッカーで乳幼児の死体が発見されて以降、年数件の頻度でコインロッカーからこのような乳幼児が発見された。1972年5月には新宿駅西口地下街のコインロッカーにて新生児の遺体が発見された[1]。1973年2月4日に、東京都渋谷駅のコインロッカーに預けられたまま保管期限が過ぎたロッカーから紙袋が回収され、翌5日に紙袋から異臭がしたため、回収し保管していた警備員が中を改めると、生まれたばかりと思しき男児の遺体が入っていたという事件が発生した。この男児遺体は女性用下着やスラックス・風呂敷などで包まれていて、遺棄した者も結局わからなかった。同年3月に大阪でバラバラ殺人の被害者遺体がコインロッカーに隠されるという事件が発生したことを契機として、地域のコインロッカーを一斉に調査したところ、バラバラ殺人事件で頭部が発見された大阪駅より、へその緒胎盤がついたままタオルに包まれビニールの手提げ袋に入れられた新生児の遺体が発見された。同年だけで大都市のターミナル駅を中心に、46件の遺棄事件が発覚し、社会問題となった[1]。このため、日本国有鉄道では同種の犯罪を防止するため、同年7月20日より従来最大5日以内だったコインロッカーの使用期限を3日以内に短縮した[2]


  1. ^ a b 福田洋; 石川保昌『図説 現代殺人事件史』(増補新)河出書房新〈ふくろうの本〉、2011年3月30日、40頁。ISBN 978-4-309-76157-2NCID BB05451620 
  2. ^ 「国鉄 コインロッカーの使用期限短縮 来月20日から三日以内に 相次ぐ犯罪への利用防止」『交通新聞』交通協力会、1973年6月27日、2面。
  3. ^ 1973年当時は第2次ベビーブームで、その年の出生数は209万1983人と、少子高齢化が進行した50年後の2023年の2.5倍に相当する。合計特殊出生率も2.14(2023年は1.26)もあった
  4. ^ 原田萌 「渋谷シックスセンス――見えないシブヤ遺産からのメッセージ」『シブヤ遺産』 バジリコ、2010年、155-156頁。ISBN 978-4862381620





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コインロッカーベイビー」の関連用語

コインロッカーベイビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コインロッカーベイビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコインロッカーベイビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS