グルィフ (機雷敷設艦) 艦歴

グルィフ (機雷敷設艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 14:40 UTC 版)

艦歴

就役から第二次世界大戦まで

本艦は平時はグディニャで機雷敷設艦兼練習艦として運用されていた。

第二次大戦から戦没まで

1939年9月1日、グルィフは300個の機雷を乗せて10隻(ブルザ級駆逐艦「ヴィヘル」、掃海挺「ヤスクウカ」「チャプラ」「ジュラフ」「チャイカ」「ルィビトヴァ」「メヴァ」、砲艦「コメンダント・ピウスツキ」「ゲネラウ・ハルレル」) で臨時の戦隊を編成して[要出典]ヘル半島南東沖への機雷敷設に向かった[1]。だが、その途中でドイツ空軍急降下爆撃機ユンカース Ju 8733機による攻撃を受けた[1]。直撃弾こそなかったものの、至近弾により掃海艇1隻が損傷し、グルィフでも戦隊司令を兼ねる[要出典]艦長以下21名が戦死した[2]。(Battle of the Danzig Bayグルィフの機雷は爆撃に伴う火災で誘爆を防ぐために海中投棄されて[要出典]、グルィフはヘルへと向かい、損傷がひどかったグルィフはそこで砲台とされた[3]。9月3日、ドイツ駆逐艦レーベレヒト・マースヴォルフガング・ツェンカーが現れ、グルィフやヴィヘル、ヘルの砲台と交戦した。この戦闘でグルィフには2発の命中弾があり、乗員4名が戦死した[4]。同日、グルィフはドイツ空軍による攻撃で撃沈されたが、水深が浅かったため搭載火器は回収されヘル半島の防衛に用いられた[5]

第二次世界大戦後の1957年に民間業者に売却されて浮揚され、1960年に解体処分され一部の武装はポーランド海軍博物館に保存された。

関連項目

参考文献

  • Vincent P. O'Hara, The German fleet at war, 1939-1945, Naval Institute Press, 2004, ISBN 1-59114-651-8
  • Michael Alfred Peszke, Poland's Navy 1918-1945, Hippocrene Books, 1999, ISBN 0-7818-0672-0

外部リンク

  • ORP GRYF本艦の写真があるページ。(ポーランド語)
  • ORP "Gryf"本艦のスペックがあるページ。
  • Gryfポーランド海軍の本艦についての説明と俯瞰図があるページ。(ポーランド語)

  1. ^ a b The German fleet at war, 1939-1945, p.2
  2. ^ The German fleet at war, 1939-1945, p.3
  3. ^ The German fleet at war, 1939-1945, pp.3-4
  4. ^ The German fleet at war, 1939-1945, pp.4-5
  5. ^ Poland's Navy 1918-1945, p.37


「グルィフ (機雷敷設艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルィフ (機雷敷設艦)」の関連用語











グルィフ (機雷敷設艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルィフ (機雷敷設艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルィフ (機雷敷設艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS