カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年) 背景

カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 05:50 UTC 版)

背景

第二次ポエニ戦争開始後、ヒスパニアでは善戦していたローマ軍だったが、紀元前211年に起こったバエティス川の戦いハスドルバルによってグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスプブリウス・コルネリウス・スキピオらの軍が壊滅した。事態の解決を図るためにローマ元老院ガイウス・クラウディウス・ネロを派遣したが、ハスドルバルに逃げられた。それに対し、元老院はプブリウス・コルネリウス・スキピオの息子大スキピオ(以降、スキピオ)をヒスパニアに派遣した。ヒスパニアのローマ軍の本拠地であるタッラコ(現タラゴナ)に到着したスキピオは、ユニウス・シレヌスに本拠地を任せ、自身は早春に3万人の兵力を、副将のレリウスは30隻の船を率いて、カルタゴ勢のヒスパニアの本拠地カルタゴ・ノウァに向かった。

戦闘の経過

タッラコを発ってから10日後にカルタゴ・ノウァに到着したスキピオは、夕方にもかかわらず、陣営地の建設よりも先にタッラコに対する陸上からの封鎖網を築かせた。そして、レリウスの率いていた軍船によって海側を封鎖されたカルタゴ・ノウァは、干潟があった北側のみであった。この干潟は条件が良ければ徒歩で渡ることができるが、カルタゴ側は渡ることはできないと油断していた。翌朝、陸上側の城壁をめぐって戦闘が行われている間に、スキピオは北側の干潟を2千人の兵と共に渡ってカルタゴ・ノウァに攻め込んだ。それに対し、混乱したカルタゴ側は総崩れした。そして、陸上側の城壁も突破されたカルタゴ側は降伏した。

戦後

スキピオは、カルタゴ・ノウァの指導者以外の住民は捕虜にせず、一部の住民を工兵として働かせた。また、武器の改良もした。ヒスパニアの先住民が使っていたFalcata(スペイン剣、ファルカタ)という両刃の剣をグラディウス・ヒスパニエンシス(Gladius Hispaniensis)としてローマ軍に導入した。兵士の訓練も熱心に行い、カルタゴ軍との戦いに備えた。




「カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)」の関連用語









カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS