オプーナ ゲームシステム

オプーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 17:52 UTC 版)

ゲームシステム

全体的な特徴

本ソフトのジャンルはライフスタイルRPGと銘打っているが、これはRPGで経験値を稼ぐだけでなく、様々なイベントを通じて主人公たちが成長するためである。冒険の舞台となるランドロール星には、この星の平和を守っているランドロールガードという組織があり、主人公たちがそこでイベントをこなしていくことによって、様々なライセンスを手に入れて物語を進めていくことが出来る。

ライセンス以外にも、テレビ放送や滞在日数の設定、その他さまざまな寄り道、収集要素が存在する。

戦闘システム(アクティブボンボンバトル)

敵との戦闘の開始はランダムエンカウント制を取っている。戦闘の全体的な流れはファイナルファンタジーシリーズで採用されているアクティブタイムバトル方式に近いが、コマンド入力時でも敵の行動が一切中断されずに戦い続ける仕様である。後述するように戦闘時間が設けられており、これによりテンポよくバトルができるようになっている。

戦闘で出来る行動は、

  • コントロールスティックを使ってエナジーをエナジーボンボンに注入してぶつける攻撃
  • フォースポイント(FP)を使って攻撃する「フォース」
  • 装備しているボンボンのオプションやコーティングを戦闘中に変更する「ボンボン」
  • あらかじめ非戦闘状態の時に、オプーナ達に個別にセットしたアイテムを使う「アイテム」

の4つが可能。

これらのコマンドは、「エナジー」をいくつか消費して行う。エナジーは消費すると自動的に回復する。コマンド実行後は、エナジーが100パーセントのキャラに行動順が回るが、回復中のキャラはエナジーが100パーセントになるまで待ち時間が発生する。

消費したエナジーや前回の行動によって、オプーナたちとダークローグたちの次に行動可能となるまでの時間が決められるため、エナジーの溜める量をうまく調節しなければならない。

通常の戦闘では現実の時間で2分以内、場合によってはより短い時間以内に戦闘を終えないとエナジー切れとなり戦闘に負けたことになってしまう。このような制約があるため、適正レベルまで上げながら、戦略的な行動と戦闘時間を良く考えて戦闘を行なわなければならない。

エナジーボンボンによる攻撃

攻撃方法は、ヌンチャクコントローラーの3Dコントロールスティックを主に使うという特徴のあるものとなっている。スティックを傾けるとオプーナたちの頭上の球体「エナジーボンボン」(以下、ボンボン)にエナジーが溜められ、スティックを元に戻すとボンボンが敵であるダークローグへと発射、直撃することでダメージを与えることができる。本作の敵は立体的な配置がされており、スティックの操作で軌道を変え狙いを付ける形となる。

Cボタンを押しながらスティックを動かす、またはwiiリモコンの十字キー、エナジーを溜めている最中にZボタンを押す、のいずれかの操作でターゲットを選択しロックオンする。ボンボンの軌道はスティックを傾ける方向で変化する。スティックを元に戻す際にCボタンを押すことで、まっすぐの軌道でダークローグにボンボンを当てることができる。エナジーを溜めれば溜めるほどダークローグに与えるダメージも若干多くなり、また、ボンボンのスピードや軌道の曲がり具合も大きくなる。逆にエナジーを溜めなければボンボンのスピードや軌道の曲がり具合も小さくなる。

上記のとおり敵もリアルタイムに行動するため、目標の敵にボンボンを当てる際、他の敵に割り込まれると割り込んだ敵にダメージが与えられる。ボンボンを当てる際にダークローグが攻撃するためにこちらに向かってきてしまうとボンボンが当てられず攻撃をミスしてしまうことがあるが、ボンボンの軌道を調整することでカウンターを当て、攻撃を阻止することもできる。

また、敵には弱点となる部位が存在し、カーブをかけて弱点にボンボンを当てることで大ダメージを与えることができる。

ボンボンのカスタマイズによって、ボンボンが貫通するようになっていれば、目標の敵までの軌道上にいる複数の敵を巻き込むこともできる。

エナジーボンボンのカスタマイズ

エナジーボンボンは従来のRPGの武器のようにカスタマイズできる。コーティングと呼ばれるものとオプションと呼ばれるものがあり、コーティングは2種類、オプションは3種類まで装備可能である。エナジーボンボンをカスタマイズすることで、属性攻撃やステータスを上昇させることができる。経験値を貯めるとオプーナたちの能力だけでなくエナジーボンボン自体の能力も上がる。また、コーティングの全種と一部のオプションは装備することで戦闘中のボンボンの見た目が変わる。

フォースによる攻撃

フォースは、呼ばれる身体に集めた自然界のエネルギーを放出する技を使い体力回復や強力な攻撃を行うコマンド。従来のRPGでの魔法に相当する。エナジーボンボンを使ったフォースや、属性を持ったフォースの攻撃、回復など様々なのものが存在する。なお、フォース攻撃は敵であるダークローグも使用してくる。

オーラについて

ストーリーの進行によって、オプーナ達は精霊の加護を受けることになり、加護を受けた精霊がバトル中に現れることもある。彼らにエナジーボンボンを当てることで、戦闘のサポートをしてくれるようになる。

プレイヤーが取得可能なライセンス

プレーヤーはストーリー上本業とされるランドロールガードのライセンスレベルが一定以上になると、副業としてランドロール星の別のライセンスも取ることができるようになる。しかしランドロール星に存在するライセンスの中には異星人という理由で取得できないライセンスの他、ストーリー上取る機会のないものがある。ライセンス取得は一部例外を除き、ライセンスセンターで仕事を発行→ライセンスセンターに仕事の完了を報告→ライセンスの更新を申請という流れを要し、管理社会であるランドロール星の様相を表している。またライセンスのレベルに応じ、オプーナの様々なステータスが上がる。

ランドロールガード
ランドロール星に巣食う魔物、ダークローグの討伐を主な仕事とする職業。オプーナの本職。
この職業に就くことで、一般人は侵入できないドーム外へ直接探索することができる。
この職業のランクを上げることが物語の目的の1つとなる。
アテンダント
接客業。途中のランクまではメインストーリーの進行上必須となる。
ファーストフード店のレジから始まり、最終的にはホテルのオーナーになることも可能。
シーマスター
釣り。ゲーム中では戦闘とほぼ同じシステムで行われる。希少動物であるシャチルカの保護活動にも関わる。
ストーリーの進行上、最高ランクまで上げることが必須となる。
マイニングエンジニア
鉱夫。ドリルを使って一部のダンジョンに点在する岩石からマテリアルやミネラルを掘り当てる。
ファーマーのライセンスと連動しており、マテリアルの採掘がマイニングエンジニアの、ミネラルの採掘がファーマーのノルマとなっている。
ファーマー
農業だが、プレイヤーがやることは肥料となるミネラルを採掘してくることである。採集したミネラルの数に応じ、
ライフボーンにある畑の様子が変化していく。マイニングエンジニアと連動したライセンス。
アイドル
アイドル。主にオプーナは共演者として出演し、ダンスを踊ることがメインの仕事となる。
ボンボン占い師
頭のボンボンを水晶玉代わりにした占い。ボンボンに映る映像を頼りに客の未来を占う。なお、その映像はゲーム中はテキストのみで表現される。
スイーパー
清掃員。制限時間内にエリア内にある紙クズを一定数吸い取るミニゲーム。
レスキュー
実際に人命救助を行う機会は無い。救急隊用の通路が解放され、一部のエリアで行けなかった部屋に行けるようになる。トキオネでのスリの逮捕に必要。
デリバリー
宅配業。依頼された物品を届けることがメインの仕事となるが、行く先々で短いサブイベントが発生する。ディテクティブのストーリーと連動している。
ディテクティブ
探偵。デリバリーのストーリーと連動している。
ウクレレ奏者
広場でウクレレを演奏する。ウクレレを引き続けた日数に応じてウクレレの演奏が3段階まで上手くなる。
コーディネーター
芸能、ペット、アートのそれぞれにおいて依頼されたものを探しだしてくるように依頼される。
ダークローグコレクター
倒したダークローグが自動的にダークローグブックに記載され、倒したダークローグの種類の数に応じてライセンスレベルが上がる。

  1. ^ オプーナ発表会ITmedia、2007年3月14日更新、2017年12月16日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オプーナ」の関連用語

オプーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オプーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオプーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS