オビ・エニセイ運河 オビ・エニセイ運河の概要

オビ・エニセイ運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

位置

この運河はオビ川の支流のケット川とエニセイ川の支流の大カス川をその支流や湖を利用して結んでいた。2つの水系の境界(現在のトムスク州クラスノヤルスク地方の境界に当たる)を幅20m深さ2.1m長さ8kmの手掘りの運河が結ぶ。

もともとロシア人は川船で大河を進みながらシベリアを横断しており、ケット川と大カス川をつなぐ陸路はシベリアの河川交通の重要な一部であった。オビ・エニセイ運河は、陸路を歩いたり船から荷物を下したりすることなく両川の間を往来できるようにするためのもので、西シベリアのオビ川水系と東シベリアのエニセイ川水系を結び、シベリアを東西に横断する内陸水路を構成するという野心的な構想のもとに建設された。

歴史

この運河は1882年から1891年の間に建設されたが、同時期に建設されたシベリア鉄道と競合するにはあまりにも浅く狭かった。

1911年頃に運河を改良する計画があったが第一次世界大戦の始まりにより放棄された。運河はロシア内戦によりダメージを受け、1921年に運河の航行は閉鎖された。

1942年に3隻の蒸気船とカッターによりエニセイ川からオビ川への航行が行われたが、この航行は非常に困難なものであった。

現在、運河は完全に放棄されている。時折、カヌー、車、自転車、または徒歩で観光客が訪れる。

参照

外部リンク

座標: 北緯59度12分 東経88度34分 / 北緯59.200度 東経88.567度 / 59.200; 88.567




「オビ・エニセイ運河」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オビ・エニセイ運河」の関連用語

オビ・エニセイ運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オビ・エニセイ運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオビ・エニセイ運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS