エーベルージュ 用語解説

エーベルージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:44 UTC 版)

用語解説

エーベルージュ
ワーランドの救世主、エーベにまつわる神話。有史以前の世界戦争の際に、「巨木」の自我がアンヘル種族の女性と共鳴し、彼女に膨大な力を預けて戦争を終結させたというものであり、ワーランドに再び訪れる危機の回避方法も載っているらしい。
エーベ
「巨木」の再生によってワーランドの危機を回避したとされる人物。女神として崇められ、毎年12月26日はエーベが降誕した日として降誕祭が行われる。
巨木
かつてワーランドが危機に陥った際に、エーベが再生したとされる。
その正体は、テラフォーミングの際に投入され、膨大な時間の中で自我を持つに至った惑星管理用樹木型バイオコンピュータである。種子による繁殖により、ネットワークはワーランド全土に及んでいる。
アンヘル種族
ワーランドに住む少数民族。純血種は金色の髪を持つ。感性豊かなため創造魔法に向いている。また、「巨木」と交信することができる。
12歳までは性が確定しない「中性」の状態で、育った環境により性別が決まる。性が確定するまでは虚弱体質であることが多く、そのため死亡率も高い。
魔法
治癒魔法、武術魔法、創造魔法の3種類がある。魔法を使用する際には「エナジー」(「気」のようなもの)を消費する。
治癒魔法
人体に元々備わっている自然治癒能力を促進させる。
武術魔法
地・水・火・風の4属性を用いて、対象にダメージを与える。
創造魔法
イメージが実体化する現象を利用し、無から有を生み出す。創造魔法の力を引き出すためには真実の愛が必要とされる。
七色の花
温暖な気候の地域に生息する花。そのため、寒冷地でこの花が見られるということは、温暖化が深刻な状況になっていることを示す。実を食べると願い事が1つ叶うという言い伝えがある。
テレス
ラケットを使ってボールを打ち合う、テニスのような球技。上流階級のスポーツとされている。
バーケット
5人編成のチームで相手ゴールにボールを投げ入れる、バスケットボールのようなスポーツ。
リッカー
11人編成のチームで、手を使わずに相手ゴールにボールを押し込む、サッカーのようなスポーツ。ゴールキーパーだけは手を使っても良い。

  1. ^ a b c 『電撃王 通巻50号』主婦の友社、1996年6月1日、140頁。 
  2. ^ a b c “7社合同の「ワーランド・プロジェクト」発進! ゲームソフト「エーベルージュ」を核にメディアミックス事業を展開” (プレスリリース), 富士通株式会社, (1998年1月28日), http://pr.fujitsu.com/jp/news/1998/Jan/28-2.html 
  3. ^ 電撃PlayStation Vol.44. 主婦の友社. (1997年4月11日). p. 25 
  4. ^ PlayStationMagazine No.10. 徳間書店. (1997年5月30日). p. 119 
  5. ^ PlayStationMagazine No.8. 徳間書店. (1997年4月25日). p. 56 
  6. ^ PlayStationMagazine No.11. 徳間書店. (1997年6月13日). p. 137 
  7. ^ 電撃PlayStation Vol.34(1996年11月22日号)掲載。
  8. ^ 電撃PlayStation Vol.34. 主婦の友社. (1996年11月22日) 
  9. ^ PlayStationMagazine No.8. 徳間書店. (1997年4月25日). p. 57 
  10. ^ 電撃PlayStation Vol.49. 主婦の友社. (1997年6月27日). p. 67 
  11. ^ a b 『エーベルージュ』イメージガール。ラジオ番組『三石琴乃のエーベルージュ伝説』のアシスタントも務めた。
  12. ^ “富士通が新レーベル「fin fin」を設立! 〜第一弾としてCD-EXTRA「エーベルージュ伝説」を発売〜” (プレスリリース), 富士通株式会社, (1996年8月21日), http://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Aug/21.html 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーベルージュ」の関連用語

エーベルージュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーベルージュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーベルージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS