エーベルージュ 地理

エーベルージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:44 UTC 版)

地理

カダローラ
ワーランドにある王国の1つであり、王国が統治する島の名前でもある。世界で唯一魔法が盛んな国で、創造魔法の研究に力を注いでいる。王都はエーリエンブルク。
トリフェルズ
カダローラの最大の都市で、政治・経済・魔法研究全ての中心地。主人公が通う魔法学園もこの街にある。国王の誕生日には、国王自身も参加する盛大なパレードが催される。
レジデンツ
文学の街。学園都市として古くから知られ、魔法学園がいくつか存在する。初等部の終わりに主人公がトリフェルズに残ることを選択した(あるいはそうせざるを得なくなった)場合、ノイシュがここの学園に一時留学することとなる。
リューデス
フォルラーツが好きな科学者の街。科学と魔法の融合を目指しており、バーチャルディスクはここで開発された。
ケンルスビュヘル
芸術家の街としても知られる風車の街。冬は豪雪に見舞われる。
マンハイム
山岳地帯にある街。屈強な住民が多く、毎年多くのスポーツ選手を輩出している。マンハイムという名は冒険家の名前に由来しており、コーが憧れる街でもある。
シャルロッツ
治癒魔法が盛んな事で知られる、山奥の静かな街。重い病気に悩まされる患者の多くがこの街を訪れる。ユーロスは中等部からここの学園に転校する。また『エーベルージュ スペシャル』では、主人公は中等部よりここの学園に留学していた。
バートバイル
ワーランド大陸への玄関口となる港町で、武術魔法が盛んな街でもある。

スタッフ

対戦恋愛シミュレーション トリフェルズ魔法学園
  • シナリオディレクター - 坂本俊博
  • シナリオ
    • 玉井豪(ぶらざあのっぽ)、磯部智彦、鈴木達也、光野栄司、
    • 坂本俊博、堤敦、佐藤高一、杉山一郎、六川洋一(富士通)
  • サウンド - 大友博輝
  • グラフィック制作 - ディジメーション
    • キャラクターデザイン・総作画監督 - 神志那弘志
    • 作画監督・エンディング原画 - 井上優子
    • イベントグラフィック演出 - 緋色唯
    • オープニングコンテ・演出 - 滝川和男
    • オープニング美術監督 - 池信孝
    • 制作担当 - 池田東陽
  • ディレクター - 堤敦
  • プロデューサー - 杉山一郎(ASCII)
  • エグゼクティブプロデューサー - 吉田穂積(ASCII)、鈴木久(ASCII)

主題歌

エーベルージュ

全て作詞 - イタバシマサヒロ、作曲・編曲 - 佐々木誠、歌 -渡辺まほろ

オープニングテーマ 「エーベルージュ伝説」
エンディングテーマ1 「Auld Lang Syne (オールド・ラング・シーン)」
エンディングテーマ2 「オールドクレッセント〜二十三夜の月」
対戦恋愛シミュレーション トリフェルズ魔法学園
オープニングテーマ 「瞳を閉じないで」
作詞 - 大森祥子 / 作曲 - 松原みき / 編曲 - 大友博輝 / 歌 - 豊口めぐみ

  1. ^ a b c 『電撃王 通巻50号』主婦の友社、1996年6月1日、140頁。 
  2. ^ a b c “7社合同の「ワーランド・プロジェクト」発進! ゲームソフト「エーベルージュ」を核にメディアミックス事業を展開” (プレスリリース), 富士通株式会社, (1998年1月28日), http://pr.fujitsu.com/jp/news/1998/Jan/28-2.html 
  3. ^ 電撃PlayStation Vol.44. 主婦の友社. (1997年4月11日). p. 25 
  4. ^ PlayStationMagazine No.10. 徳間書店. (1997年5月30日). p. 119 
  5. ^ PlayStationMagazine No.8. 徳間書店. (1997年4月25日). p. 56 
  6. ^ PlayStationMagazine No.11. 徳間書店. (1997年6月13日). p. 137 
  7. ^ 電撃PlayStation Vol.34(1996年11月22日号)掲載。
  8. ^ 電撃PlayStation Vol.34. 主婦の友社. (1996年11月22日) 
  9. ^ PlayStationMagazine No.8. 徳間書店. (1997年4月25日). p. 57 
  10. ^ 電撃PlayStation Vol.49. 主婦の友社. (1997年6月27日). p. 67 
  11. ^ a b 『エーベルージュ』イメージガール。ラジオ番組『三石琴乃のエーベルージュ伝説』のアシスタントも務めた。
  12. ^ “富士通が新レーベル「fin fin」を設立! 〜第一弾としてCD-EXTRA「エーベルージュ伝説」を発売〜” (プレスリリース), 富士通株式会社, (1996年8月21日), http://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Aug/21.html 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーベルージュ」の関連用語

エーベルージュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーベルージュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーベルージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS