ひばり結び ひばり結びの概要

ひばり結び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/16 13:17 UTC 版)

ひばり結びの使い方

巻き結びと比べると摩擦が少なくほどけやすいため、両方の端に荷重がかかるように工夫して使う[3]

ひばり結びはなどの家畜をつなぎとめておくために使われていた[2][4]。物を縛るとき、ロープを輪にして右図のようにひばり結びで固定することができる(などのばらけやすいものにも対応できる)[5][6]携帯電話ストラップをつけるときにも使われる[7]

関連する結び目

ペディグリー・カウ・ヒッチ
芯に対してひばり結びを施したあと、片方の動端を結び目に通して強度を高める方法。ハリー・アセルが1989年に発表した。[8]
変形ひばり結び
ひばり結びを施したあと2つの動端を結び目に通す方法で、大きな石にロープを結びつけるときなどに用いる[9]

参考文献

  1. ^ a b 『ロープの結び方』72頁。
  2. ^ a b 『図解 実用ロープワーク』13頁。
  3. ^ 『ロープの結び方』70・72頁。
  4. ^ 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』57頁。
  5. ^ 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』176頁。
  6. ^ 『ロープの結び方』75頁。
  7. ^ 『ロープの結び方』74頁。
  8. ^ 『結びのテクニック』143頁。
  9. ^ 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』



「ひばり結び」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひばり結び」の関連用語

ひばり結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひばり結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひばり結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS