なんMEGA! なんMEGA!の概要

なんMEGA!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 09:31 UTC 版)

合言葉は『なんば発→世界へ!街と一体となってミナミからメガヒットを生む&働く人を応援する○○時間(放送時間が入る。例:3時間、4時間半など)』。

「なんMEGA!」は"NAMBA MEGA HITS FACTORY"(ナンバ・メガ・ヒッツ・ファクトリー)の略。


Twitter番組ハッシュタグは #なんめが



[勝手にMEGA〜プレイ]というコーナーには 番組が選んだPUSHアーティストが月替わりで登場している。



[彩名が行く!餃子世界化計画]は 大阪王 提供のコーナーであり、餃子をリスナー宅へ焼きに行ったり、店の前で声をかけて餃子を食べてもらったり、餃子コンや餃パを開催するなど、様々な企画で大阪王の餃子を広めている。



不定期で番組を通してアーティストを特集する企画があり、これまでに星野源、秦 基博、Official髭男dismを取り上げた。 中でも星野源研究室は毎年 特集が行われている。

放送時間

2007年9月 - 2009年3月
金曜日 13:00 - 16:00
2009年4月 - 2010年9月
金曜日 13:00 - 17:00
2010年10月 - 2011年3月
金曜日 11:30 - 16:00[1]
2011年4月 - 2012年3月
金曜日 12:00 - 16:00
2012年4月 - 2013年9月
金曜日 11:30 - 16:00
2013年10月 - 2015年9月
金曜日 15:00 - 19:00(18時台は『なんMEGA!Z』として放送)
2015年10月 - 2017年1月13日
金曜日 11:30 - 16:00
2017年1月20日 - 2018年11月30日
金曜日 13:00 - 16:55
2018年12月7日 - 2019年9月27日
金曜日 12:00 - 16:55
2019年10月4日 -
金曜日 12:00 - 14:55

DJ

過去のDJ

2010年10月から、月曜日から木曜日までhappiness!!(11:30-13:00)を担当することになり、平日のこの時間は毎日大塚が担当していた[2]
  • 小早川秀樹(『なんMEGA!Z』のみ、2013年10月から2015年9月まで)

過去の代打DJ

タイムテーブル

ここでは、トラフィックは除く。

2013年1月時点
2010年6月以前
  • 13:20 神戸屋STUDIO BAKERY または TOEI コレなんMEGA?HITS MOVIE
  • 13:40 851ラジオショッピング
  • 14時台 MEGA MEGA!(ゲスト登場)
  • 14:55 中西哲生のWEEKEND NAVI(TOKYO FMほか全国ネット番組)
  • 15:20 ECCジュニア MEGA ENGLISH
  • 15:40 851ラジオショッピング
2010年9月以前
  • 13:20 神戸屋STUDIO BAKERY または TOEI コレなんMEGA?HITS MOVIE
  • 13:40 851ラジオショッピング
  • 14時台 MEGA MEGA!(ゲスト登場)
  • 14:55 Japan Furusato Network(TOKYO FMほか全国ネット番組)
  • 15:20 Joshin MEGA MIX!
  • 16:20 ECCジュニア MEGA ENGLISH(放送されない週もある。)

DJトークバトル

Joshin MEGA MIX!のコーナーのひとつ。1ヶ月に5回金曜日がある月のお楽しみ企画。毎回FM OSAKAのDJが登場して対決をする。


  1. ^ 初回10月1日の放送はMushup!公開生放送実施により13:00スタート。
  2. ^ この番組のラジオ欄にはお昼マエの女と表現されていた。


「なんMEGA!」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なんMEGA!」の関連用語

なんMEGA!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なんMEGA!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなんMEGA! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS