こけし工人 初出

こけし工人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 06:18 UTC 版)

初出

用語としては、職人、職工ではない「工人」自体が新しい言葉である。(「工人」は中国語では労働者の意味。) それまでの職人というやや蔑視した呼称から、敬意をこめた呼称としては「作者」であった。[2]

鳴子の工人、「こけし製作-工人」という例はあっても、「こけし工人」と熟語として用いられたのは、さらに非常に新しい。その初出は確認できないが、比較的古いものを例示する。

  • 1955年 加賀山昇次「肘折のこけし工人たち」[3]

参考文献

  • 橘文策『こけしと作者』大阪福音社、1939年。 
  • 『こけし辞典』東京堂出版、1971年。 
  • 土橋慶三『東北の顔伝統こけしポケットガイド(5版改訂版)』緑書店、1978年。 
  • 日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。ISBN 978-4-8169-1853-7 
  • 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」講談社

外部リンク

KokeshiWiki 


  1. ^ 『東北の顔 伝統こけしポケットガイド』p233「こけし工人系譜」
  2. ^ 『こけしと作者』
  3. ^ 「こけし手帖」4号p66(1955年8月)東京こけし友の会


「こけし工人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こけし工人」の関連用語



3
50% |||||



6
18% |||||





こけし工人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こけし工人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこけし工人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS