「枢密顧問官」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/4287件中)
読み方:すがわら みちよし政治家。宮城県生。東京帝大卒。大蔵省に入り次官となる。税制の権威で、信託事業の創始者でもある。枢密顧問官に親任される。昭和21年(1946)歿、77才。
読み方:すずき そうろく陸軍大将・枢密顧問官。越後生。陸軍大学校卒後、日清・日露戦争に従軍。参謀本部作戦課長などを経て、シベリア出兵に加わる。のち台湾軍司令官・参謀総長を歴任。晩年は在郷軍人会会長とし...
読み方:すずき そうろく陸軍大将・枢密顧問官。越後生。陸軍大学校卒後、日清・日露戦争に従軍。参謀本部作戦課長などを経て、シベリア出兵に加わる。のち台湾軍司令官・参謀総長を歴任。晩年は在郷軍人会会長とし...
読み方:たかさき 歌人。鹿児島県生。薩摩藩士八田知紀に歌を学ぶ。明治天皇の寵遇を受け御歌所所長として御製に点し、自らも歌を多く残した。男爵・枢密顧問官。明治45年(1912)歿、77才。
読み方:たかさき 歌人。鹿児島県生。薩摩藩士八田知紀に歌を学ぶ。明治天皇の寵遇を受け御歌所所長として御製に点し、自らも歌を多く残した。男爵・枢密顧問官。明治45年(1912)歿、77才。
読み方:くろだ おうこく侯爵・旧福岡藩主。東京生。長知の長男、名は長成。英国に留学し、ケンブリッジ大学を卒業。帰国後、式部官・貴族院議員副議長、次いで枢密顧問官・議定官に任ぜられ、豊国会・菅公会各会長...
読み方:くろだ おうこく侯爵・旧福岡藩主。東京生。長知の長男、名は長成。英国に留学し、ケンブリッジ大学を卒業。帰国後、式部官・貴族院議員副議長、次いで枢密顧問官・議定官に任ぜられ、豊国会・菅公会各会長...
読み方:くろだ きよつな官僚・歌人。薩摩藩士黒田清直の子、黒田清輝の養父。八田知紀に和歌を学び、滝園社を開き子弟を教育した。元老院議官・枢密顧問官。大正6年(1917)歿、88才。
読み方:くろだ きよつな官僚・歌人。薩摩藩士黒田清直の子、黒田清輝の養父。八田知紀に和歌を学び、滝園社を開き子弟を教育した。元老院議官・枢密顧問官。大正6年(1917)歿、88才。
読み方:いとうみよじ[1857〜1934]政治家。長崎の生まれ。伊藤博文に認められ、明治憲法の制定に参画。伊藤内閣の書記官長・農商務相を歴任。東京日日新聞社社長として、政府擁護の論陣を張った。のち、枢...