「相模・北条氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/137件中)
○房王丸 弥九郎 大膳亮◇父:正木弘季 養父:正木時茂 安房・里見氏臣。1567年相模・北条氏との三船山合戦において、勝利に貢献する。養父時茂の死後、上総・大多喜城主となった。1578年当主里見義弘没...
○房王丸 弥九郎 大膳亮◇父:正木弘季 養父:正木時茂 安房・里見氏臣。1567年相模・北条氏との三船山合戦において、勝利に貢献する。養父時茂の死後、上総・大多喜城主となった。1578年当主里見義弘没...
◇父:酒井玄治 子:酒井康治 上総・土気城主。相模・北条氏、安房・里見氏の勢力間に位置し、胤治の時は北条氏についていた。しかし、1564年第2次国府台合戦後、北条氏から忠誠を疑われたことから離反して里...
◇父:酒井玄治 子:酒井康治 上総・土気城主。相模・北条氏、安房・里見氏の勢力間に位置し、胤治の時は北条氏についていた。しかし、1564年第2次国府台合戦後、北条氏から忠誠を疑われたことから離反して里...
○徳寿丸 次郎 義廉 常陸介◇父:佐竹義昭 室:伊達晴宗女、那須政資女 子:佐竹義宣、蘆名義広、岩城貞隆、多賀谷宣家(岩城宣隆)、北彦次郎義直(義継) 16歳で常陸・佐竹氏当主となる。相模・北条氏との...
○徳寿丸 次郎 義廉 常陸介◇父:佐竹義昭 室:伊達晴宗女、那須政資女 子:佐竹義宣、蘆名義広、岩城貞隆、多賀谷宣家(岩城宣隆)、北彦次郎義直(義継) 16歳で常陸・佐竹氏当主となる。相模・北条氏との...
○虎松 万千代 兵部少輔 侍従◇父:井伊直親 室:徳川家康養女(松平康親女) 子:井伊直勝(直継)、掃部頭直孝 父の死後、難を逃れて隠れ住んでいたが、やがて三河・松平元康に近侍する。相模・北条氏との和...
○虎松 万千代 兵部少輔 侍従◇父:井伊直親 室:徳川家康養女(松平康親女) 子:井伊直勝(直継)、掃部頭直孝 父の死後、難を逃れて隠れ住んでいたが、やがて三河・松平元康に近侍する。相模・北条氏との和...
○五郎 彦五郎 上総介 治部大輔 刑部大輔◇父:今川義元 室:北条氏康女、庵原右近太夫忠康女 子:今川左馬助範以、品川新六郎高久、西尾安信、今川澄存 父戦死後、駿河・今川氏当主となるが、蹴鞠(達人級?...
○五郎 彦五郎 上総介 治部大輔 刑部大輔◇父:今川義元 室:北条氏康女、庵原右近太夫忠康女 子:今川左馬助範以、品川新六郎高久、西尾安信、今川澄存 父戦死後、駿河・今川氏当主となるが、蹴鞠(達人級?...