「接続助詞「-でも」」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/263件中)

[接助]《接続助詞「ど」+係助詞「も」から》活用語の已然形に付く。1 逆接の確定条件を表す。…けれども。…だが。「行け—行け—山また山」「日も暮るれ—、あやしのふしどへも帰らず」〈平家・三〉2 上の事...
赤羽根 義章(あかばね よしあき、1958年11月16日 - 2005年3月10日)は、日本の国語学者。宇都宮大学教授。人物愛媛県生まれ。宇都宮大学教育学部卒、同大学院教育学部修士課程修了。高校教諭、...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:48 UTC 版)副詞はじめて【始めて、初めて; いずれでもよいが近年は後者が多い】従来発生のなかったことが発生、又は経験のないことを経験...
読み方:ばかり[副助]名詞、副詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。1 範囲を限定する意を表す。…だけ。…のみ。「あとは清書する—だ」「大きい—が能じゃない」「いそのかみ古き都のほととぎす声—こそ昔な...
読み方:ばかり[副助]名詞、副詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。1 範囲を限定する意を表す。…だけ。…のみ。「あとは清書する—だ」「大きい—が能じゃない」「いそのかみ古き都のほととぎす声—こそ昔な...
読み方:ばかり[副助]名詞、副詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。1 範囲を限定する意を表す。…だけ。…のみ。「あとは清書する—だ」「大きい—が能じゃない」「いそのかみ古き都のほととぎす声—こそ昔な...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)「秋田弁」の記事における「仮定条件」の解説秋田方言の仮定条件の表現では、仮定形接続の「-...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:29 UTC 版)助詞って(格助詞)と。引用するときに用い、次の動作の内容を表す。もうすぐ着くって言ってたよ。という。先の語・文が次の語の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 09:57 UTC 版)「庄内方言」の記事における「述部の形態」の解説動詞の活用(「する」) 未然 連用 終止 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:38 UTC 版)「接続詞」の記事における「日本語の接続詞」の解説単独で接続語として、前後の文脈の関係を表...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS