「専用実施権」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/134件中)
読み方:つうじょうじっしけん【英】 non-exclusive license 特許権者,実用新案権者,意匠権者または専用実施権者以外の者が,法律の規定または設定行為で定められた範囲内で特許発明,登録...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 06:28 UTC 版)「差止請求権」の記事における「知的財産法」の解説知的財産権の権利者は、自己の権利を侵害す...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:24 UTC 版)「実施権」の記事における「差止請求権」の解説専用実施権者は、専用実施権を侵害する者に対し...
”実施権”とは、特許されている発明を実施するための権利をいう。いわゆるライセンスである。実施権には、権利者とライセンスを受ける者との契約に基づく実施権と、権利者の意図とは関係なく法律上の条件を満たす者...
「非独占的通常実施権」とは、特許発明を実施できる通常実施権の一種。特許権者は第三者に対して実施権を発行することができる。 この「非独占的通常実施権」は、当事者間の契約によって発生する。また、専用実施権...
産業財産権を有する者又は専用実施権者若しくは専用使用権者が、その産業財産権を侵害すると考えられる者を被告として、産業財産権法上の差止請求権(特許法第100条、実用新案法第27条、意匠法第37条、商標法...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 19:22 UTC 版)「優先権」の記事における「主体的要件」の解説国内優先権出願の出願人とその基礎となる出願の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:24 UTC 版)「実施権」の記事における「法定通常実施権」の解説法定通常実施権は特許権者や専用実施権者の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 23:33 UTC 版)「ロイヤルティー」の記事における「特許権」の解説通常は、特許権者から特許の専用実施権の設...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:24 UTC 版)「実施権」の記事における「許諾による通常実施権の消滅」の解説許諾による通常実施権は以下の...