「否定「-ん」「-へん」」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/2518件中)
大阪弁訳語解説んない、ぬ助動詞「ぬ」の転。打ち消し。己の意志で言い切る、意思による否定。「へん」とは同じではないので、「へん」には置き換えられない。いっこもわからん、なんも言わんと始める、寝てる子を起...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)「丹後弁」の記事における「主な表現」の解説断定「だ」 断定の助動詞、形容動詞の語尾には「...
大阪弁訳語解説いける問題ない、大丈夫good; all right行ける。問題なく最後までいける意。このうどん、なかなかいけるな。牛乳、賞味期限切れとるけどいけるやろか。おーい、そっちはいけとるかー?...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 22:57 UTC 版)「関西共通語」の記事における「関西共通語の例」の解説以下「大阪では」などと言う場合、「元...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:49 UTC 版)「三重弁」の記事における「助動詞など各種表現」の解説断定 断定の助動詞は、北三重では「や...
読み方:ごけん仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。実体的自我があるとする我見(がけん)と一切のものが我に属するとする我所見(がしょけん)を合わせた有身見(うしんけん)、自我は断絶するあるいは死後も...
読み方:ごけん仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。実体的自我があるとする我見(がけん)と一切のものが我に属するとする我所見(がしょけん)を合わせた有身見(うしんけん)、自我は断絶するあるいは死後も...
読み方:ごけん仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。実体的自我があるとする我見(がけん)と一切のものが我に属するとする我所見(がしょけん)を合わせた有身見(うしんけん)、自我は断絶するあるいは死後も...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:23 UTC 版)「日本語の方言の比較表」の記事における「近畿から中国にかけて(山陽道)」の解説大阪弁・神...
大阪弁訳語解説いるいるbe;there is; there are;exist; be found;live (in); stay; be (at) home;be present居る。「おる」より古...