「否定「-ん」「-へん」」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/2518件中)
大阪弁訳語解説へん(は)せぬ、(は)しないnotdon't; isn't否定。「せん」の転。畿内、丹波、播磨、淡路、阿波などで使用。きんののこと覚えとらへんのんか、いっこもでけへんわい、どこへも行かれ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:53 UTC 版)「近畿方言」の記事における「不可能」の解説他の西日本方言と同様、近畿方言では能力による不...
五段活用「書く」を例とすると、書かん書けせん書かせん書きゃせん書けへん書かへん書きゃへんなどの形が聞かれる。「書けせん」「書けへん」は「書くことができない」というような不可能を表す意味ではない。同様の活用は大阪弁にもみられるが、これらの地域以外の住民は特に注意が必要。不可能形については詳しくは下の「動詞の不可能形」で詳述する。また、「書かっせん」のように「っ」が入るのは「書かっせる」の否定なので、これも注意が必要。ラ行・ワ行五段活用 - ウィキペディア小見出し辞書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)「名古屋弁」の記事における「五段活用「書く」を例とすると、書かん書けせん書かせん書きゃせ...
大阪弁訳語解説ない、(い)ことあれへんくない無い。事有れへん。形容詞の否定形。京都、大阪、大和での言い方で、「高い」の否定は「たこない」、もしくは連体形で「高いことあれへん」となる。「たかない」とも言...
大阪弁訳語解説ない、(い)ことあれへんくない無い。事有れへん。形容詞の否定形。京都、大阪、大和での言い方で、「高い」の否定は「たこない」、もしくは連体形で「高いことあれへん」となる。「たかない」とも言...
大阪弁訳語解説ない、(い)ことあれへんくない無い。事有れへん。形容詞の否定形。京都、大阪、大和での言い方で、「高い」の否定は「たこない」、もしくは連体形で「高いことあれへん」となる。「たかない」とも言...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 13:57 UTC 版)「知多弁」の記事における「動詞の否定形」の解説動詞の否定形には、通常の否定を表す「~ん」...
大阪弁訳語解説ようよくも、とても(じゃないけど)well怎么也不能能う。古語の「得(え)」に同じ。「よう何々せん」で能力不可能を表す。そんなんようせんわ、わてほんまによう言わんわ、東京なぞよう行かんし...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:20 UTC 版)「神戸弁」の記事における「否定表現」の解説打ち消しには「ヘン」と「ン」を用いる。また過去...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:23 UTC 版)「日本語の方言の比較表」の記事における「近畿から関東にかけて(東海道)」の解説大阪弁・京...