「飯尾宗祇」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)
読み方:ソウギホウシマエクズケ(sougihoushimaekuzuke)分野 連歌集年代 室町後期作者 飯尾宗祇...
読み方:ソウギホウシマエクズケ(sougihoushimaekuzuke)分野 連歌集年代 室町後期作者 飯尾宗祇...
読み方:シンセンツクバシュウ(shinsentsukubashuu)分野 連歌集年代 室町後期作者 一条冬良、飯尾宗祇〔撰〕...
読み方:シンセンツクバシュウ(shinsentsukubashuu)分野 連歌集年代 室町後期作者 一条冬良、飯尾宗祇〔撰〕...
読み方:ソウギキ(sougiki)陰暦七月三十日、連歌師飯尾宗祇の忌日季節 秋分類 宗教...
読み方:ソウギキ(sougiki)陰暦七月三十日、連歌師飯尾宗祇の忌日季節 秋分類 宗教...
読み方:いちじょう ふゆよし(ふゆら)室町後期の公卿・学者。兼良の次男、大乗院尋尊の異母弟。後妙華寺殿と称される。内大臣・関白・太政大臣と官位を累進。文才は兼良と並び称され、また飯尾宗祇に命じ連歌集『...
読み方:いちじょう ふゆよし(ふゆら)室町後期の公卿・学者。兼良の次男、大乗院尋尊の異母弟。後妙華寺殿と称される。内大臣・関白・太政大臣と官位を累進。文才は兼良と並び称され、また飯尾宗祇に命じ連歌集『...
読み方:さんじょうにしさねたか[1455〜1537]室町後期の公家・歌人。内大臣に至る。号、聴雪、出家して逍遥院尭空。飛鳥井雅親(あすかいまさちか)に和歌を学び、飯尾宗祇から古今伝授を受け、古典の普及...
読み方:さんじょうにしさねたか[1455〜1537]室町後期の公家・歌人。内大臣に至る。号、聴雪、出家して逍遥院尭空。飛鳥井雅親(あすかいまさちか)に和歌を学び、飯尾宗祇から古今伝授を受け、古典の普及...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「飯尾宗祇」の辞書の解説