「音仮名」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/49件中)
読み方:くんがな万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。⇔音仮名。
読み方:くんがな万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。⇔音仮名。
読み方:くんがな万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。⇔音仮名。
読み方:くんがな万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。⇔音仮名。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:46 UTC 版)「韓藍花歌切」の記事における「音仮名から訓仮名へ」の解説『古事記』・『日本書紀』の歌謡は...
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 02:02 UTC 版)名詞万 葉 仮 名(まんようがな、まんにょうがな)黎明期の仮名。独自の文字を持たず。全て漢...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:23 UTC 版)「仏足跡歌碑」の記事における「万葉仮名の特徴」の解説万葉仮名の使用回数あいうえお阿(26...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 10:05 UTC 版)「子 (人名)」の記事における「室町時代から江戸時代」の解説室町時代になり貴族社会が混乱...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:23 UTC 版)「仏足跡歌碑」の記事における「770年ごろとする説」の解説「『万葉集』の中でも新しい歌は...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:36 UTC 版)名詞:仮名かな【仮名】日本語において用いられる表音文字。音節文字(wp)。漢字よりも後にできた文字で、やまとことばの音節...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「音仮名」の辞書の解説