「逸書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/332件中)

読み方:イッショ(issho)書名だけが文献に残り、実物はその所在を失って伝わらぬ書物。別名 逸書、軼書...
読み方:イッショ(issho)書名だけが文献に残り、実物はその所在を失って伝わらぬ書物。別名 逸書、軼書...
読み方:イッショ(issho)書名だけが文献に残り、実物はその所在を失って伝わらぬ書物。別名 逸書、佚書...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 08:56 UTC 版)「字林」の記事における「注釈・輯逸書」の解説南朝宋の呉恭『字林音義』という書物があったと...
目録や広告や新刊予告に記載はあるが、その本あるいは版が実際に出版された形跡のない本のこと。または実物は見当たらないが、たしかに出版された本。失われて現在伝わらない書物。逸書といっしょ。
目録や広告や新刊予告に記載はあるが、その本あるいは版が実際に出版された形跡のない本のこと。または実物は見当たらないが、たしかに出版された本。失われて現在伝わらない書物。逸書といっしょ。
『松が枝』(まつがえ)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。現存する写本は無く、逸書となっている。清少納言が『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)において『住吉物語』(現存する...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)「日本初の一覧」の記事における「総記」の解説辞典 - 坂合部磐積による『新字』(逸書):...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:33 UTC 版)「浅野長矩」の記事における「遺品」の解説「口宣案 長矩・従五位下・内匠頭」 - 浅野大学...
ナビゲーションに移動検索に移動楚漢春秋(そかんしゅんじゅう)は、古代中国の前漢代、紀元前2世紀に陸賈が著した歴史書である。秦の末期から漢の初めまでを扱う。全9篇。失われた。逸文が伝わる。目次1 解説2...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS