「続神皇正統記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/27件中)
続神皇正統記(ぞくじんのうしょうとうき[1])は、室町時代後期に小槻晴富(壬生晴富)によって書かれた史論書。北畠親房の『神皇正統記』の続編の体裁を採りながら、同書は批判する目的で書かれ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 21:07 UTC 版)「小槻氏」の記事における「文書」の解説『類聚符宣抄』 - 『左丞抄』とも。平安時代 天平...
壬生 晴富(みぶ はれとみ、応永29年〈1422年〉 - 明応6年〈1497年〉)は、室町時代後期の官人。左大史・壬生晨照の子。官位は正四位上・治部卿。法名は道秀、多宝院と号した。経歴応永33年(14...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:11 UTC 版)「南北朝正閏論」の記事における「近代以前の南北朝正閏論」の解説南朝正統論の嚆矢は、南北朝...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:11 UTC 版)「南北朝正閏論」の記事における「北朝方公家における南朝観」の解説1392年(明徳3年/元...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
壬生家(小槻宿禰).mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-outp...
壬生家(小槻宿禰).mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-outp...
< 前の結果 | 次の結果 >