「特許権者」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/358件中)
日本に特許権者が存在し、外国においてその特許権者自身又はそのライセンシーによって製造・販売された製品を、第三者が日本に輸入すること。
特許権の設定があったとき、特許庁長官によって特許権者に対し交付される登録証。
特許権者がお互いの持っている特許権を交換するように、相互に利用し合う、すなわち実施できるようにするライセンス。
「利用発明」とは、第三者が有する先願特許を利用して成された発明のこと。 この「利用発明」の特許権者がその発明を実施するには、先願の特許権者からライセンス(実施権)の許諾を得なければならない。
「発明者」とは、特許を発明した人のことを指す。 「発明者」と「特許権者」は必ずしも一致しない。先願主義を取る特許制度の下では、出願人が特許権者となる。
特許権者以外の者が、ある範囲内において、業として、独占的に特許発明の実施をする権利。専用実施権が設定された範囲内においては、特許権者であっても特許発明の実施をすることができない。なお、意匠についても同...
特許権者以外の者が、ある範囲内において、業として、特許発明の実施をする権利。特許権者等の許諾により発生するもののほかに、法定実施権、裁定実施権がある。なお、意匠についても同様の規定がある。
「実施権」とは、特許権者以外の者が特許発明を実施する権利をいう。 また、特許法上所定の条件を備える場合は特許権者以外の者が特許発明を実施できることが法的に認められ、特許法上裁定という手段によって特許権...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:43 UTC 版)「H.265」の記事における「HEVCアドバンスのパテントプールに参加している特許権者」...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:43 UTC 版)「H.265」の記事における「Velos Media のパテントプールに参加している特許...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「特許権者」の辞書の解説