「洞院実夏」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/44件中)
ナビゲーションに移動検索に移動藤原公定 (参議)(永承4年(1049年) - 承徳3年7月1日(1099年7月21日)) - 平安時代後期の公卿。正三位参議。藤原経家男。三条公定(長寛元年(1163年...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:17 UTC 版)「暦応」の記事における「改元」の解説建武5年8月28日(ユリウス暦1338年10月11日...
凡例洞院公定時代南北朝時代 - 室町時代初期生誕暦応3年/延元5年1月26日(1340年2月24日)死没応永6年6月15日(1399年7月18日)改名公定→元貞(法名)別名後中園左大臣官位...
ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "持明院保藤" –...
凡例洞院実世洞院実世(『前賢故実』より)時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕延慶元年(1308年)死没正平13年/延文3年8月19日(1358年9月22日)別名与喜左大臣?官位従一位、左大...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 23:58 UTC 版)「記録荘園券契所」の記事における「建武政権下の構成員」の解説『建武記』によれば、建武政権...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:00 UTC 版)「光厳天皇」の記事における「正平一統と三上皇拉致」の解説この間ほとんど逼塞状態にあった南...
凡例洞院実夏時代南北朝時代生誕正和4年(1315年)死没貞治6年6月1日(1367年6月28日)官位従一位、内大臣(北朝)氏族洞院家父母父:洞院公賢、母:粟田光子(粟田光久の娘)兄弟実世、...
室町時代史料の一覧日本の室町時代についての史料の一覧史書史料価値が高い第一級史料日記史料価値が高い第一級史料『玉英』 一条経通著『匡遠記』 小槻宿禰著『中院一品記』 中院通冬著『実夏公記』 洞院実夏著...
凡例近衞兼嗣時代南北朝時代(北朝)生誕延文5年(1360年)死没嘉慶2年3月26日(1388年5月2日)別名後六条(号)官位従一位、摂政、右大臣主君後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇氏族近...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「洞院実夏」の辞書の解説