「大江定経」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
凡例源高実時代平安時代中期 - 後期生誕永承元年(1046年)死没嘉承元年5月23日(1106年6月26日)別名正字:高實官位正四位上、阿波守主君後冷泉天皇→後三条天皇→白河天皇→堀河天皇...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原公定時代平安時代後期生誕永承4年(1049年)死没承徳3年7月1日(1099年7月21日))別名高松宰相官位正三位参議皇太后宮権大夫主君後冷泉天皇→後...
凡例藤原 定綱時代平安時代中期-後期生誕長元3年(1032年)死没寛治6年12月19日(1093年1月18日)主君後冷泉天皇→後三条天皇→白河天皇→堀河天皇氏族藤原北家御堂流→小野宮流父母...
大江 定経(おおえ の さだつね、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。木工頭・大江清通の子。官位は正四位下・美濃守。経歴長和5年(1016年)後一条天皇の践祚に伴い六位蔵人に補せられ、蔵人を務める傍ら...
源 高房(みなもと の たかふさ、生年不詳 - 承保4年9月13日(1077年10月2日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族。醍醐源氏、但馬守・源行任の子。官位は正四位上・但馬守経歴後朱雀朝にて...
凡例藤原成房時代平安時代中期生誕天元5年(982年)死没不詳改名成周(初名)→成房→素覚(法名)官位従四位上、右近衛権中将主君一条天皇氏族藤原北家九条流父母父:藤原義懐、母:藤原為雅の娘兄...
凡例大江清通時代平安時代中期生誕不明死没不明官位従四位上・木工頭主君一条天皇→三条天皇→後一条天皇氏族大江氏父母父:大江澄明妻藤原道綱娘・豊子子定経、橘為義室、宮内卿郷中母、少輔の乳母、藤...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 16:26 UTC 版)「三河国司」の記事における「三河守」の解説巨勢祖父(務大肆):大宝元年(701年)正月見...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「大江定経」の辞書の解説