「佚存書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)

佚存書(いつぞんしょ)とは、中国では失われたが、日本や朝鮮などに伝存していた漢籍のこと。佚存という言葉は、江戸時代後期の儒学者、林述斎が『古文孝経』など16編の佚存書をまとめた『佚存叢書』によるとされ...
本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1678年)に開版された[脚注 1]日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである[脚注 2]。5巻5冊、付録...
本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1678年)に開版された[脚注 1]日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである[脚注 2]。5巻5冊、付録...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:57 UTC 版)「欧陽脩」の記事における「日本刀歌」の解説中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 18:54 UTC 版)「本朝画史」の記事における「諸本」の解説延宝6年(1675年)林鵞峯序の尚栄堂・文永堂1...
ナビゲーションに移動検索に移動『佚存叢書』(いっそんそうしょ)は、林述斎による漢籍叢書で、中国で失われたが、日本に残る漢籍(佚存書)16種[1]60冊を収録している。目次1 概要2 収...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 06:28 UTC 版)「林述斎」の記事における「人物・略歴」の解説渋井太室らに師事する。寛政5年(1793年)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 00:33 UTC 版)「唐物語」の記事における「注・出典」の解説^ 上限は仁平元年(1151年)と推定されてい...
『天台山記』(てんだいさんき)は、唐の道士である徐霊府(じょれいふ)が宝暦元年(825年)に記した、天台山の地誌。全1巻。中国では失われ、日本にのみ残る佚存書である。概要著者の徐霊府は銭塘天目山の人で...
『玉燭宝典』(ぎょくしょくほうてん)は、隋の時代に杜台卿によって作られた、年中行事を記した漢籍。全12巻(巻9欠)。中国では南宋までは存在したが、それ以降に失われた。日本にのみ残る佚存書である。概要『...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS